菅公御伝記 p19 - 26
|本文 (5/13)|

二年正月御年四十二の時如何なる朝廷の御議にやありけむ、式部少輔文章博士等の官を罷め、讃岐守に任ぜられ給ひぬ。 これ公の御身にとりては晴天の霹靂、殆ど左遷の状態なれば、御心中さこそと拝察せらる。 是れより先、下野権少掾また加賀権守となられし事あるも、共に遥任にして、嘗てその国に赴きたまひしことはなかりしに、今は栄誉ある諸官を罷められ、任国に下り給ふことゝはなりぬ。 発したまふに臨みて、内宴に侍せられしに、基経卿盃を持ちて公の前に立ち 「明朝風景属何人」 と打吟して、公に高く詠ぜしめむとせられしに、公、心身惑乱一声だにも発し得たまはず、流涕嗚咽家に帰られて後も終夜睡りたまはざりしといふ。 この時文章博士藤原佐世傍にありて、親しくこの有様を見聞しければ、詩編を寄せ公を慰め奉り、又餞席を設け詩賦の献酬あり。 公の御作に 「讃州刺史自然悲、悲倍以言贈我時、贈我何言為重宝、当言汝父昔吾師」 とあり。 佐世はもと父君是善卿の弟子なりしが、兎角公を傷けんとするもの時の文学者間に多かりしかば、この時蓋し寓意を存ぜしならん

讃岐にては南条郡〔今の綾部郡〕滝宮の官府におはしましたるが、常に都を恋ひたまふの情止むことなく、或は鏡に向ひて白髪を嘆かれ、或は世路の険は海路よりも難しなぞ打かこち、憂愁の中に月日を送らせ給ひけり。 御旅館の有様は 「舎低応道星穿壁、山近猶疑雪照帷、四五更来無一事、咲看児輩学吟詩」 或は 「諸児強勧三分酒、謝日忘憂莫此過」 とあれば、讃州には御幼児を伴はれたるなるべく、京都におはす御長男よりは、田大夫が応製の禁中瞿麦花三十韻は好評ありとて写送せらるゝあり。 又 「聞道外孫七月生」 の御作あり、憂愁の中にも御家庭の慰安ありしなるべし。

三年十一月京師にてゆゝしき大事こそ生じたれ、所謂阿衡問題是れなり。 事の起りは、宇多天皇御即位、基経卿が元老たるの故を以てことに優遇せられ、万機関白の詔を下せられけるに、当時の慣例にて上表して之を辞退しければ、天皇は更に左大弁兼文章博士橘朝臣広相に命じて勅答を起草せしめ、基経卿に賜はりたり。 その文中に 「社稷之臣非朕之臣、宜阿衡之任之任、云々」 の句あり、藤原佐世之を見て、阿衡には典職なし、これにては、基経卿は摂政関白をのがれたるに同じとて、ことの趣を卿に訴言せり。 卿之を聞きて大いに憤り、今日より無職の身なりとて政庁には出で給はず、有司奏文を持ち来れども受理せず、万機の政此に於て壅塞せり。 天皇事の意外なるに驚かせたまひ、勅意の大臣を優遇するにありて、強て典故に拘泥すべきにあらざる旨を諭したまへども、卿は一向に承けがひ給はず、藤氏の公卿は其の憤りを畏れて一人も参朝せず、事体ます/\穏ならずなりにけり。 此に於て遂に諸博士に命じて、阿衡典職の有無を議せしめたまふ事となり、天皇はいよ/\宸襟安からず思召し、屡〻諭さしめたまへども、卿猶頑然たりしかば、かしこくも遂に勅答の文を改作して更に卿に賜ひ、起草者広相を罰せらるゝことゝなりぬ。

この時公は讃岐守にておは志(し)しかば、この議には与かりたまはざりしも、あまりに事の意外なるに驚かせられ、広相は朝廷に対して大功至親の人、之を罰するは朝廷に対して恐あるのみならず、藤氏の災を招くに至るべき事の理を詳に記述して基経卿に致されたり。 御書中に 「広相採伊尹之旧儀、当大府之典職、 本義雖詩書反乖、新情自与漢晋冥会、視其所-以一レ於異心以作斯文、蓋因同体而偸彼儀也」 と弁ぜられ又 「大府臨時為社稷之器、曷-若広相積日有祈 祷之功、大府居位為師範之儀、曷-若広相親信有講授 之労、大府大官唯為大臣之賞、曷-若広相家中有皇子 之親、大府摂政為冢宰之臣、曷-若広相承恩有近習之 故」 と反省を求めさせられ 「閭里言曰、先皇欲今上太子数而、大府不奉行、其間之事人皆聞之、広 相結婚姻、外託師伝、万方祈請無誠、斯事雖 于街談巷語、我有万分之可採用矣」 と摘発せられたり。 この時左大臣に源融あり、博士に中原月雄善淵愛成紀長谷雄三善清行藤原佐世等あり。 曲学阿世権臣の意を迎合し満廷の簪笏一人として聖主の憂を分つものなき時に当り、敢然として斯ばかりの諤々たる議論をなされたるは独り公あるのみ、流石横暴なる卿も公の至誠の言議に感動せられたりけむ、広相の処置は其のまゝに已み、遂に関白の職を承はり大政を補佐せらるゝことゝなりぬ。 この問題のいかに一事騒がしかりしかは、公の讃岐より諸友に寄せられたる詩の中に 「天下詩人少在京、況皆疲-倦論阿衡」 とあるにても知らるべし。 公が宇多天皇の御信任を得たまふに至りしは、一はこの時基経卿に致されし言議によれりとやいはむ。

三年秋賜暇を得て一時帰京せられしが、州民は再び帰任せられまじなぞ心配せしを聞こしめされ、嘗て官府を距る一里余の海辺に別荘を建て松山館と号し、小松を分種して時には遊行せられし事に想ひ到られ 「当州若不重来見、客館何因種小松」 との一首を賦して示されければ州民皆安堵せしとぞ。

公は松を愛せられ、竹を愛せられ、梅を愛せられ、最も菊を愛せられたるが如し。 其の詩集に菊に題する御作最も多く、讃州の御任所にても菊を播種せられけん 「少年愛菊老逾加、公館堂前数畝斜、去歳占黄移野種、此春問白乞僧家」 又応製の詩に 「惜秋秋不駐、思菊菊纔残、物与時相去、誰厭徹夜看」 とあり。 或時任地を巡視せられけるに一蓮池あり、池の近東に一長老あり、元慶このかた蓮葉あれども花を生ぜず、然るに仁和以来〔公仁和に御赴任〕花を開くに至れりと申上げければ、公は僚属に命ぜられ池中の茎を取りて部内二十八ケ寺に分種せられたり、聞くもの随喜し、見るもの発心せりとあり。 公の花木を愛させ給ふこと御天性に出づと雖も、亦自ら其の間に厚薄なきにあらず、藤司馬が庁前の桜花を詠ずるに酬ひさせられ 「紅桜笑殺古甘棠、安使君公遺愛芳、不用春庭無限色、欲看秋畝有余粮」 或は春惜桜花応製の序文に 「花北有五 粒松、雖小不勁節、花南有数竿竹、雖細能守貞心人皆見花不松竹、臣願我君兼惜松竹、云々」 と、以て公が花木に対する御感想のある所窺ひ知らるべし。


任地にて蓮池を見給ふの図

御在任中の治跡に関し、明確なる記録に乏しと雖も、名国守藤原保則の後を受け給ひ、施政一に自ら之に倣はんとせられ、謹厳清廉身を以て民を率ひ、所謂無為にして化するとは公が四年間の御治跡なるべし。 御在任中の御作に 「不慈悲、浮逃定可頻」 とあり、実にや或時疫病流行して死亡跡を絶たざるを以て、公自ら医士を伴ひ、戸毎に患者を訪はれしといふ有様なりければ、自然手当も行届き、さしも猖獗を極めし疫病も、漸次屏息するに至りしことあり。 然るに災厄は之に止らず、年みのらず民飢饉に悩みければ、専断を以て非常に備へたる倉廩を開き窮民に施され、然る後この事を奏聞して罪を請はれけるに、優詔して其処置を賞せられたることあり。 又仁和四年一国久しく雨ふらず、池乾き、河涸れ、農民大いに苦みければ、公自ら潔斎して阿野郡城山神社に雨を祈られけるに、不思議や一天俄に曇りて、大雨注ぐが如く降りしことあり。 其の他部下に対しても常に赤心を以て愛撫せられければ、吏民共に悦服せしと伝へらる。


城山神社に雨を祈り給ふの図

寛平二年二月秩満ちて京師に帰られたまふ、時に御年四十六、州民の公を慕へること父母の如く、其の徳化を忘れざらんが為め、後年に至り毎年七月二十五日には盛に舞踏をなして公を祭り、これを滝宮踊と唱へ、伝へて今の世に及べり。

御帰京後暫しの間は、散官として紅梅殿に風月を友とし、静養に勉められたり。 讃岐御在任中一日も都を偲び給はぬ事なく、辺土の居に苦しみたまひしことは、かしこにての御詩作を拝誦しても察しまつるべし。 殊に脚疾に罹り、又頭瘡に悩まれ、元来蒲柳の質、御身体も衰弱せられければ、閑地に就きての御保養は、後日の英を養ふ素地となりしなるべし。

更新日:2021/04/13