吉祥院天滿宮詳細錄 第一章 | p8 - 11 |
|第一章 (2/2)| |
吉祥院天滿宮略綠起
抑々此地は菅公の曾祖父古人卿及祖父淸公卿の領土となりしより、此所に文章院を造立し給ひ。 又延曆廿三年淸公卿遣唐使として入唐の節、海難に遭遇す、其時傳敎大師求法の爲め同船なり。 大吉祥天女に御祈りありしに、天高く雲間に天女の尊容示現し給ひて風浪速かに治まり恙なく明洲に着き給ふ。 さて使節を全くして御歸朝後淸公卿は天女の尊像を刻み、傳敎大師とはからひ、菅原院庭上に一堂宇を建立して之を安置し、吉祥院(吉祥天女院)と號し國家鎭護、菅家守護の御祈禱所とし給ふ 時は大同三年なり 之を菅公の父是善卿に傳へ給ふ 此院今に存す。 菅公は仁明天皇承和十二年六月廿五日當地七男畠と云ふ所にて生れ給ひ、此地にて御成育あらせらる。 之より是善卿の後を繼ぎ御子孫も代々當地に住み給ふ。 されば此地は菅家累代の領地なり。 菅公御降誕の靈跡なることは、淸公卿御自刻の尊像及菅公の刻み給ひし是善卿の尊像を祀れる堂宇と、淸公卿幷是善卿の御墓所の存すると。 尙菅公の胞衣塚、產湯の水の舊蹟ある事によりても明なり。 今より九百九十五年の昔承平四年朱雀天皇菅原道眞公の尊像を御宸刻ありて、此地に奉祀し給ひ、名を大自在天滿宮或は吉祥院聖廟と稱へて年々勅祭を行ひ給ひき。 されば此社は勅命を以て菅靈を祭り給ひたる最初[1]のものにして由緖正しき御社なり。 げにや御幼少の頃御勉學の時の、硯の水、又は朝廷へ御參勤の時御姿を寫し、御口をすゝぎ給ひし、鑑の井、 さては、秋の夕べ愛牛に召して、虫の音を聞き給ひし、六田の杜(音きゝの杜)及庭前の池(俗に御池)等の舊跡も今尙存し、 又境內に近き地には樹齡千年以上を經たる老樹も有り、北の政所の御住所跡なる政所といふ名稱も殘り、 御墓所の存するにても一きは由緖ある地なることを知るべきなり。 鳥羽天皇は天仁二年二月廿五日より年々御八講を修し給ひ、 歷代の帝深く尊信まし/\て年々盛に勅祭を行ひ給ひしに天正の頃時勢の變遷により勅祭を廢せられて、一時大に衰頽に歸せしが、 元和の頃今の社殿を再建造營し又明治卅五年、一千年祭の際、神殿末社の修繕を行ひ神苑を擴張し、池を掘り花樹を植え、 本年(昭和三年)に至りて、菅公一千廿五年祭の大祭を勤修するにあたり、 天女院の大修繕及本殿末社の小修繕幷藪地を開きて寶藏及雜具納家を造立し境內を擴め神苑道路の境には石を積み花樹を增植して其面目を一新し御神德に報い奉れり。 又本社前の唐門は東福門院殿より御寄進ありしものなるも今は規模を縮めて存し、 東鳥居額面は、後水尾天皇の御宸翰なるも世に知らるゝこと少く結構は往[2]時の盛觀に比すべくもあらず、 されど此御社の由緖は右に述べしが如く、いと正し。 世の人々續々來り詣て、此舊蹟を尋ね、吉祥院天滿宮の御高德の明なることを仰ぎ敬ひ玉へば、いとゞ昔の偲ばれて此名地ある事を知り玉ふのみならず又此大神の御意にも善く叶ひ申すべきなり。
昭和三年十二月二十五日
吉祥院天滿宮神司 石原(菅原)定正謹書
[1] | 原文は[初]の異体字[![]() |
---|---|
[2] | 原文は[往]の異体字[![]() |
更新日:2021/02/13