延曆二十三年(二十一年ともあり)七月淸公卿は桓武天皇の勅により遣唐使として入唐す。
此時のことなり漸く明州の界に着かんとする頃海上俄に惡風起り羅刹國に沈まんとす。
時に比叡山の開山傳敎大師入唐求法のため御同船なり淸公卿等の爲に大吉祥天女に祈らせ給ふ。
大吉祥天女と申したてまつるは所求成就の大功德まします故御祈り有し也。
忽に大吉祥天女空中に現れ風止波靜なり。
淸公卿終に無恙使節を勤め歸朝し給ふ。
願成就の故淸公卿は傳敎大師とはからひまし/\て淸公卿自尊像を彫刻し給ひて、平城天皇御宇大同三年戊子六月庭上に一宇を建立し尊像を安置し吉祥院と號し國家鎭護の祈禱所とし又以て菅家守護の本尊とし給ふ。
淸公卿は多才故佛像をも能造らせ給ひけるとなん。
是より利生日々に新なり。
所は山城國なり。
山城は古は山背と書靑山四周り別て北方に山々重疊せるにより山うしろとなづくとかや天女背後畵七寳山々を背にしてましますといふ經文の說相叶り天女山背國にまします事誠深因緣也
(當社緣起干中)
-
(一)菅家傳第一 干中
-
『延曆二十一年七月淸公卿桓武天皇の勅により遣唐使として入唐同二十四年歸朝云々 淸公卿建吉祥院云々』
-
(二)扶桑京華志三 干中
-
『在二東寺西南一本尊吉祥天菅公御願』
(註) 天は天女 公は菅家の誤なり
-
(三)日工集 干中
-
『吉祥院京本寺南(仁和寺也)有二小院一號二吉祥院一天神之父本願所レ建也
爲北野長者人必先參禮謂之拜堂昔天神之父使レ干二唐國一船中値風波難祈念之頃忽見吉祥天女現二身空中一及レ歸本土建レ寺以吉祥爲名云按遣唐使有菅淸公者菅公之祖父也
延曆二十三年秋七月與藤葛野麿、石川道益同發及德宗貞元二十年也
明年大使藤賀能船着長州秋入洛(淸公同船而歸)盖此時之事也乎』
-
(註) 父は祖父の誤なり
-
(四)吉祥院天滿宮古記錄 干中
-
『吉祥院のことを「吉祥天女院」とも「南北山海中寺」とも號し現今にては吉祥天女樣といひ堂宇を吉祥院天女堂と稱して存す。[1]
-
(五)傳敎大師傳 干中
-
『大同三年戊子六月建立吉祥院』
-
(六)京羽津根 干中
-
『吉祥院天滿宮 洛陽未申の方東寺四ツ塚より三町吉祥院村に在。
祭る處北野の神と同體なり、當社は菅家代々の領地にして別業ありし地なり
天仁二年二月二十五日菅神の靈吿にいはく忌日は北野にて行へは當所にて八講行ふべしと也。
-
(註) 別業にあらず御本邸なり。
天仁は誤なり。
-
吉祥天女の社あり其昔菅家の祖淸公卿入唐して歸朝の砌難風にあひし時吉祥天女を祈願し遂に無難歸洛し、當地に勸請有しと也。』
-
(註) 歸朝入唐の誤りなり
-
(七)大日本通史 干中
-
『最澄常に入唐の志あり遂に遣唐使菅原淸公に從ひて唐に之き云々』
-
(八)十芥抄 干中
-
『吉祥天菅家御願 在四塜(羅城門跡)西南四五町許』
-
(九)國花萬葉記別號山城名所誌羽二重 干中
-
『吉祥院宮 東寺の未の方吉祥院村平林の中に有。
始淸公祈願の故有て吉祥天女を此所に勸請す云々』
-
(一〇)大日本地名辭書 干中
-
『吉祥院は菅原氏の氏寺にして今淨土宗に屬す。
元慶[2]四年菅原淸公創建[1]
-
(一一)山州名跡志卷之十一 干中
-
『吉祥院 在同平林中 堂南向本尊吉祥天女 立像三尺許 作傳敎大師云々
初め菅家の祖淸公卿延曆二十三年七月に遣唐使として異朝に到る明州の湊に著んとするに海上風發つて船漂流せんとす。
傳敎大師始め最澄たりしとき入唐求法のために同船にあり即ち起て吉祥天女の法を修して其の平安を祈る。
法驗感にこたへて忽ち順風と成つて無異義入唐其後歸朝せり遂に淸公卿と心を合せて吉祥天の像を造立す。
淸公即ち此地を點して堂宇を建立して天女を安置し號二吉祥院一也』
-
(註) 三尺は六尺の誤か若くは本尊天女の像一時土中に埋めたる代り佛の寸法ならん。
作傳敎大師とあるは作淸公卿とすべきなり。
-
(一二)日工集 干中
-
『本寺南 有小院曰吉祥院天神之祖某本願所建也』
-
(註) 本寺は京本寺のこと、某は淸公卿のことなり。
-
(一三)雍州府志 神社門 干中
-
『淸公入唐歸朝時海上風忽變船將覆[3]干[4]時祈吉祥天女風止船無恙歸京後勸請吉祥天女云々』
-
(註) 歸朝の時にあらず入唐の時なり。
-
(一四)同 寺院門 干中
-
『吉祥院 菅原淸公之所建也、淸公爲遣唐大使洋中大風將覆船干時三井智澄爲求法入唐在船中相共祈吉祥天女干時風止船無恙而歸朝時智澄造天女像淸公安置之於宅地今吉祥院是也』
-
(註) 智澄は最澄のことなり又天女の像は淸公卿の造るところなり。
-
(一五)つきねふ七 干中
-
『吉祥院 唐橋の南、東寺の未申に森見ゆる其內なり。
菅亟相の御影、吉祥天女を安置す。
云々 諸々傳に功德天を吉祥天といへり。
所視所至方能令下二衆生一受中諸快樂上』
-
(一六)扶柔[5]京華志二 干中
-
『吉祥寺邑 在二東寺西南一菅氏之宅地淸公入唐之時洋中風惡祈吉祥天歸舶旡[6]レ恙祠其神今尙存焉』
-
(詩[7]) 寺は院の誤なり。
-
(一七)京都藂書京羽二重卷四 干中
-
『吉祥院 東寺の南(寺中)』
-
(一八[8]都名所圖繪卷四 干中
-
『吉祥院には吉祥天女を安置す傳敎大師の作なり、云々、菅家の祖淸公卿延曆二十三年遣唐使として異朝に趣く時に船中にして風波の難に値ふ。
此折しも傳敎大師求法の爲に入唐し則ち同船して吉祥天女の法を修す忽ち順風吹いて歸朝せり故に傳敎大師吉祥天女の像を造る、淸公卿は此地に堂舍を建てゝ此尊像を安置し吉祥院と號す』
-
(註) 吉祥天女の像は淸公卿の作なり。
-
(一九)山城名跡巡行志第五 干中
-
『吉祥院 在二當村一鳥居(東向)本尊吉祥天女(傳敎作)右脇壇[9]傳敎像、左脇壇淸公像』
-
『菅家祖淸公卿入唐時與二最澄一同船明州湊而風發漂二流船一其時最澄修二吉祥天法一得二平安一歸朝後淸公與二最澄一合レ心作二天女像一安二此地一其後建二聖廟一』
-
(二〇)洛陽名所集卷之十一 干中
-
『吉祥院 菅家御願 此院は東寺の西なり。
吉祥天女の像有』
-
(二一)京師巡覧集卷之九 干中
-
『吉祥院村 これなる院は菅家の御願にして吉祥天女を安し侍る。
されば天下治る時は津々として天顏喜び侍臣喜ぶといへば周の文王は衆と靈臺に慰こそ流行の廣きところなり。
一肉をいみて楚の憂をさり。
四殆を陳へて齊の治まるを悅は女といへどもたのもし。
獨り貿色獵を好むはうれたき心ならん。
褒姒は放火を笑ひ。
姐己は炮烙を樂む、又つたなし。
或は陶朱は五犢を樂み。
活然は一壺を喜。
哄堂滿座に聞へ。
胡盧は燕石による。
衞玠道を談ずれば平子絕倒し。
祖評事は長孫始て生る時。
纔に顏を解。
雉を射て漸く咲[10]ひ。
或は虜を破て履齒の折事をしらず。
士の進て萬戶に封せられ。
誕彌あしたにやすく。
魁梧そらに聞へ又八珍を口に味ひ絲竹を耳にふるゝ時は。
一旦歡喜をなすといへど。
跡より患難起るは世のためしなれば人世口を開て笑ことまれなり。
藥山が一笑は澧陽九十里に聞へ。
要覽の四の喜は三菩提に至りや。
淵明が道勝て戚顏なしといひ。
顏子が一瓢の樂み。
榮期は三樂をうたふもあり。
我が邦には千觀つねに嗔れる色もなく。
徵笑のみ含ければ世俗その遺像を見て笑佛と稱す。
これらみな心に物あればなり。
此天女のいつもにこやかにして。
福祐の盡ざるぞ。
いかなる德なればと思ひて。
-
偶〻做ナセドモ二逢フ時ノ喜テ一。
必ズ多シ二別日悲一。
周文靈囿ノ袖。
段殷紂酒池ノ巵。
顏ハ破ル枯華ノ曉。
眉ハ披優ウ筏ハツ朞トシ。
人難シ二開レ口笑ヒ一。
君永ク解テレ頥イテ奇ナリ。』
-
(二二[8]近畿曆覽記 干中
-
『是より吉祥院村に至る。
高二千石の所なり。
傳聞古人初て菅原の姓を贈ひ。
淸友に傳り遣唐使を勤む。
歸朝の時海上にて逆風俄に發り舟巳に覆んとす。
干レ時在唐留學の傳敎大師も亦在二舟中一淸友の勸により舟中にて吉祥天女に祈り玉へは、即時に風止舟無レ恙淸友歸朝し。
是の所六町四方を乞い請け、吉祥天女を勸請あり。
菅家代々の氏神とせり。
(○印は誤記なり)
-
(二三)吉祥院村三善院緣起卷物(天承元年五月十八日書寫之竟) 干中
-
『爰に吉祥天女院者傳敎大師開基の靈地、菅淸公卿建立の精舍なり七堂伽監玉を㻲ては金容の妙色を餝り三十六房薨[11]を並ては淸淨のみこへ𧦧る事なし。
天女經に所謂吉祥寳莊嚴世界とは豈此を去る事遠からんや。
菅亟相に到りて寺院榮昌たり左遷し給ひて後、外護なれば敎化陵夷し伽藍頽敗す』
-
『傳敎淸公入唐 延曆二十三年七月
歸朝 同 二十四年
吉祥院建立 大同三年六月
天神勸請 承平四年』
-
(二四)吉祥院村三善院卷物(元祿四載辛未五月五日謹書寫焉) 干中
-
『吉祥天女院建立之略緣起、吉祥天女建立の濫觴を尋ぬれば延曆二十三年秋七月傳敎大師入唐求法の詔をうけ遣唐使菅原の淸公卿にしたがひ溟渤にうかひ明州の堺に着給はんとし給へるとき惡風俄におこり船しづみなんとす。
此時傳敎大師大吉祥天女に祈誓まし/\ければ感應むなしからず所念にしたかひ光明赫曜として虛空に現しましませば風止波靜にして渡唐求法したまひき。
歸朝の後淸公卿傳敎大師と相談まし/\淸公みづから天女の像を作り傳敎大師開眼まし/\則此處に伽藍を建立し安置まし/\けり。此ゆへに吉祥院は淸公、是善、菅亟相三代の氏寺なり云々』
-
『傳敎大師傳(委見干釋書第一卷)
大同三年戊子六月建二立吉祥院一
-
(二五)北野誌 天神の古事卷物 干中
-
『同吉祥院淸公遣唐使のとき、傳度同船にて浪あれしとき、淸公のため傳度祈し申、天女あらはれ舟をすくふ。
歸朝の後、此兩人作二天女一其とき建立の地なり云々』
-
(註) 度は慶の誤か慶は敎に通ず
吉祥院御建立以後菅家は吉祥院/\と尊崇し給ひければ終に淸公卿の如きは菅原の姓の代りに吉祥院淸公卿と公卿方々より呼ばれ給へり。
されば當地里人は菅原院を吉祥院殿と尊稱し、吉祥院を本として方位方角を示すに至りしのみならず淸公卿や是善卿を總て吉祥院樣/\と呼び菅原院と言ふ者漸時少なくなるに至る。
[1] | 「』」がありませんが、原文通り表記します。 |
[2] | 原文に○印の説明がありませんが、誤記説明の記載漏れと思われます。 |
[3] | 原文は[覆]の異体字[ ]ですが、フォントによる表示ができないので、以後すべて[覆]で表記します。 |
[4] | 「于」(ハネあり)の誤記と思われますが、原文通り「干」(ハネなし)と表記します。 |
[5] | 「桑」の誤記と思われますが、原文通り「柔」と表記します。 |
[6] | 「无」の誤記と思われますが、原文通り「旡」と表記します。 |
[7] | 「註」の誤記と思われますが、原文通り「詩」と表記します。 |
[8] | 「)」がありませんが、原文通り表記します。 |
[9] | 原文は[壇]の異体字[ ]ですが、フォントによる表示ができないので、以後すべて[壇]で表記します。 |
[10] | 原文は[咲]の異体字[ ]ですが、フォントによる表示ができないので、以後すべて[咲]で表記します。 |
[11] | 「甍」の誤記と思われますが、原文通り「薨」と表記します。 |
更新日:2021/02/13