吉祥院天滿宮詳細錄 第三章 | p57 - 66 |
|第三章 (6/9)| |
吉祥丸樣には前記の如く當菅原院に御降誕後當地に於てすく/\と御成長遊ばされしが。 仁明天皇の御宇承和十四年御年三歲に成らせ給ひし時重病(疱瘡病)を得給ひいと危ふ見へければ御兩親の御憂慮一方ならず、母公の吉祥天女に一七日御參籠御祈願になり又觀音薩捶[1]の御威力を仰き兒の病を癒させ給へ。 新に十一面觀世音の像を造り仰き奉らんと御祈誓ありしがむなしからず御病ひ癒ゆることを得たり。 (當社緣起 口碑傳說 干中)
(一)菅家文草 吉祥院法華會願文 干中
『曰汝幼稚之齡得レ病危困余心不レ堪二哀愍之深一發下奉レ造二觀音像一之願上念彼觀音力汝病得レ除云云』
(二)吉祥院三善院卷物(天承元年五月十八日) 干中
『菅公御年三つに成せ給ふ時重病を得給ひいと危ふ見へさせければ父母の歎傷あさからざりき。
されば母公伴此愁傷の餘り步を吉祥天女に運び一七日祈誓まし/\又觀音薩捶[1]の威神力を仰ざ[2]深く願をおこしてのたまはく願は大悲尊哀愍をたれ兒の病ふ平癒せさせ給ひたまい新に十一面觀音の像を造立し奉らんとなん。
これによりて感應むなしからず不レ日に泗痾いゆることを得給ひければ父母の歡喜いと深かりけりそれより後作文詠歌衆藝世に比ひなく聞侍りき』
(三)吉祥院三善院別卷物 干中
凡同前
(四)近畿歷覽記 干中
『淸友の子是善子なし。
天女に祈り玉て天神を拾得たり。
七歲の時病大に發り天女に祈り玉ふ。
此時疾病平復せば手ら天女を刻ましめ法華經、無量義經、普賢經、般若經を紺地に金泥にて書寫せしめんとの誓願なり。
果して病痊、是善則ち天神へ書寫可レ成否とあり。
即刻領掌し玉ふ。
其の作る天女の像干[3]レ今あり。』
(註)友は公の誤、七は三の誤、天女は觀音の誤 是善と母公伴氏とに誤あり。
又『四部の經は一旦寳藏炎上の時燒失す。
然るに其の灰內に金字多くは殘れり。
箱の內に其の灰を納め置けり』
菅公天性英明にして幼より學を好み才智衆を拔き一を聞きて十を知り習はずして義理貫通し給へり。 父是善卿は當時有右[4]なる田口達音(田達音とも島田忠臣とも田進士とも云ふ)と云ふ博士を當地に呼び住はしめて日夜學問を授けらる。 又吉祥丸樣幼少時代より梅、松、櫻を特に好まれ給ひしかば是善卿は以前よりありし御庭園の木石を取り除き、梅、松、櫻を多く御植附け給へり。 今より二三百年以前には御當時の老梅、老櫻數多ありしも年々枯損して現今は一二を殘存せるも見るかげなし。 二抱へもある老櫻も四十年前に倒れて枯れはてしは遺憾なり。
(一)天神記圖繪 干中
『菅公御幼名を三と申奉り是より後は菅原院にまし/\相公是善卿を父と仰ぎ儒の家業をつがせたまふ。
相公田口達音と申博士をよびて常に御素讀をあげさせたまひけるに生知の御才習はずして義理貫通し給へりとぞ』
(二)田口達音本名島田忠臣公も當地に住み給ひ御女宣來子も此の地に生れ給ひ後には北の政所とて菅公の御夫人と成り給ひしなり。
(三)家記 干中
『正一位菅原太政大臣諱道眞參議從三位行刑部卿是善(古人四男曰二淸公一任經二文章博士從三位一淸公長男曰二是善一)三男母大伴氏也、
少而好レ學博渉二經史一及レ壯工レ文兼詠二和歌一師二事文章生田口達音一門弟之中爲二貫首一
貞觀四年四月十四日式部省試二賦賛一五月十七日及第(文章)此日補二文章生一』
(四)近畿歷覧記 東寺住還 干中
『是善公の宅地此の森(吉祥院の森)西南の隅にあり今は七難田と云へる田地の字となれり、七難の事不レ知二其謂一此の七難田の宅に簾中田口氏を移さる』
(五)筑前國續風士[5]記 干中
『鎭西府、今はなくて谷深き山ぶところなれど御社有故今も猶人寰多くしていらかをなべたり。
斯る靈地に自ら宮柱をふとしき立しも神德のいとすぐれさせ玉へる故成べし
(此里は昔より雞を飼はずいかなる故と云ふ事を不レ知是も河內の國土師の里のことを受ていめるなるべし)
菅公詩歌を好み玉ひ御心はせ風雅におはしましけるが常に梅をなん深くめで玉ひければ御社の邊にも梅を多く植まいらせ今に至てしかり。
又松もいとめでたき物におぼし玉ひけるとぞ凡松は萬木のしぼめるにおくる霜雪を經て綠をあらはし歲寒の操あり。
梅は色も香もいといさきよくして萬の花にさきだちひとり雪の寒きをおかして開くこと實にいみしくあれむべき花なり。
松梅ともに君子の德になぞらへければ殊に御心叶ててぞ聞えさせ玉ひけるもむべなり。
又都にて東風吹かばと讀せ玉ひしに紅梅一夜に太宰府に飛來しと、世には云傳へ侍る。
其梅を飛梅と稱しける。
其木はたねをうえ傳へて今もおまへにあり。
新古今神祇部に「情なくおる人つらし我宿のあるじわすれぬ梅の立枝を」
此歌は建久二年の春筑紫へまかりける者の安樂寺の梅を折て侍ける夜夢に見えけるとなむ。
又櫻をもことにめでさせ玉ひしにや。
後撰集 菅原右大臣
家より遠き處にまかる時前栽の櫻の花にゆひ付けゝる。
「櫻花主を忘れぬものならば吹こん風に言傳はせよ」斯く生前に御心を留められし木なれば迚鳥居の外なる通路の左右に並木の櫻を植て櫻馬塲と號す。』
吉祥丸樣御年五歲の頃一日達音に連れられ禁裹[6]の應天門へ參られ弘法大師の記せる投筆、應天門の額を頻りに御覽あり見覺して歸邸後應天門と初めて筆を執りて書かれけるに字劃正しく筆跡常ならざるに一同大驚したり。
御兩親の御喜びも一入なりきと。
吉祥丸樣御年六歲の頃父是善卿庭中の梅花を見て歌を詠まれよと仰せられしが直ちに筆をとりて、
うつしや紅にもにたる梅の花
あこが顏にもつけまほし(脫字あらん)
と。
北野天神の古事卷物に見えたるも當地なり五十五代文德天皇仁壽元年吉祥丸樣七歲にして法花經一部を書き寫されしも此の地なり。
又其の年の夏關麿といふ陪僕御庭掃除中二頭の蛇を見る。
古より兩頭の蛇を見し者は三年の中に必ず死すとあれば關麿打驚き色を變へて泣きかなしむ姿を見給ひし吉祥丸樣は側にありし弓折を取り走せ參りて打殺して土中に埋め給ふ。
これを見たる田口達音公は吉祥丸樣の御壽命に障ることあれば一大事と苦慮一方ならず、此の事を聞き給へる是善卿は幼年ながら吉祥丸の計らひ感服いたす决して壽命に障りあるべき道理なし。
陰德あれば陽報あり。
昔漢土に楚の孫叔敖といふ者兩頭の蛇を見て、他人には見せまじと思ひて打ち殺して埋めしが、矢張心にかゝり食事もせざりしを母が陰德あれば陽報あり汝の行爲は陰德なり。
天道必ず福を授け給ふこと確實なりといひ渡されしが、此人後に楚國の重臣となる。
吉祥丸の計ひ恰も孫叔敖に似たり達音必ず憂ふる勿れと申し給ひしと。
又齊衡二年吉祥丸十一歲の冬十二月是善卿は田口達音と共に、月こゝろよく晴れて御庭の梅と匂ひ照りあふゆふべ父相公は吉祥丸の御髮をかき撫つゝ、一つ詩を作り給ひなむやと。
試に申させ給へば少しも案じ給ふ御氣色もなくて、月夜見梅花といふ詩を五言絕に作りて父相公の御前にぞ參らせられけるも當地なり。
月輝如二晴雪[7] 梅花二照星一
可レ憐金鏡轉 庭上玉房馨
初めて作らせ給へる御詩なるにかゝる御秀吟なりければ、蘭生じて芳しとは信なるかなと御感歎あそばされ行末たのもしくぞおぼされける。
(一)右の詩菅家文草 干中
(二)菅家聖廟曆傳 干中
『菅子十一歲冬十二月菅子因嚴君令下田進士試問中子若可レ作レ詩否上菅子少無二吟案色一忽題下月夜見二梅華一詩上曰
月耀如二晴雪一梅華似二照星一可レ憐金鏡轉庭上玉芳馨自レ此九重名譽盛』
是よりして御學問日々夜々に進ませ給ひしが十三四歲の頃には早くも父相公の御才智よりすぐれ給ひて天が下に並ぶ人なきにいたる。
天安二年吉祥丸樣御年十四歲の十二月、臘月獨興と題して詩作ありしも當地なり
玄冬律迫正堪嗟 還喜向レ春不二敢賒一
欲レ盡寒光休二幾[8]處一 將レ來暖氣宿二誰家一
氷封二水面一聞無レ浪 雪點二林頭一見有レ花
可レ恨未レ知レ勤二學業一 書齊窓下過二年華一
(一)右の詩菅家文草及菅家聖廟曆傳 干中
[1] | 「埵」の誤記と思われますが、原文通り「捶」と表記します。 |
---|---|
[2] | 「ぎ」の誤記と思われますが、原文通り「ざ」と表記します。 |
[3] | 「于」(ハネあり)の誤記と思われますが、原文通り「干」(ハネなし)と表記します。 |
[4] | 「名」の誤記かもしれませんが、原文通り「右」と表記します。 |
[5] | 「土」の誤記と思われますが、原文通り「士」と表記します。 |
[6] | 「裏」の誤記ですが、原文通り「裹」と表記します。よく似ていますが別の意味の漢字です。 |
[7] | 返り点「一」の記載漏れと思われます。 |
[8] | 原文は[幾]の異体字[![]() |
更新日:2021/02/13