吉祥院天滿宮詳細錄 第四章 | p88 - 96 |
|第四章 (2/3)| |
貞觀十二年庚寅菅公御年二十六歲の春正月大內記都良香朝臣の許へ至り給ふに、折ふし人多く集りて、弓を射けるところへ行あひたまへり。 人々菅公を見參らせて思ひけるは此君は儒士の家に生れ、常に萬卷の書に心を用ひ給へば扉扉ばそを閉ぢ闍を出ずして學窓に向ひて稽古の功をこそ積給ふべけれ。 弓射ることは曾[1]て習ひ無して弓の本末をも知給はじ射させ參らせて笑はばやとて弓に矢をそへて御前にさしおき春の始にて候へば一こぶし遊ばし候へとぞ申ける。 固く辭し給へども、しひて請ければ、菅公さらば試にとて弓塲にいで番の相手に立ならびて、推はだぬぎ弓に矢をさしはげて引わたし給ひたるに進退皆禮にかなひ打上げて引下すより。 暫くしぼりて固めたる體目もあやにぞ見奉りける。 御姿の勝れ給へるのみならず切つて放ち給へる、矢色、弦音、弓倒など勢ありて逞しく矢所一つも違へす放給ふごとに當りしかば、良香朝臣をはじめ見る人々皆思の外なる事に驚きあへり。 良香朝臣感に堪かねてみづから弓場に下りて御手を引き、酒宴數刻に及びて種々の引出物をぞ參らせられける。
其年の春都良香羅城門を通りけるに、春風暖に麴塵絲を亂せる柳の家々の垣根ごとに見えければ「氣霽風梳二新柳髮一」と詠じたりけれども次の句を案じ煩たりけるに羅城門の上より、大にしはがれたる聲にて「氷消浪洗一舊苔鬚一」とぞ付けたりける。 良香朝臣身の毛も立て恐ろしかりけれど、然すがに嬉しくて急ぎ菅家に參りて良香こそ羅城門にて佳對の句を作り得て侍れとて二句を申しつゞけたりければ、菅公打笑はせ給ひて哀れ人の物ほしげにおはする哉、 上の句こそ御自作の詞ともおぼゆる下の句に於ては鬼神の次たる者をや、君は賢才の士はおはさず、矯餝の人にておはしけるこそあさましけれと。 仰られければ良香餘に心うく耻かしくて顏より火の燃出たる意地こそ覺ゆれ其よりぞ菅亟相は神に通じ給へりと知りたりける。
菅公御年二十七歲貞觀十三年の末つ頃より御母堂伴氏御病氣重らせ給ひしより菅公は當地に參られ御傍を離れず御看護なりしが、御母公には此度は御本復あそばされ難く思召され菅公を枕邊に召して仰せおかれけるは、 汝幼少の時重病にかゝりいと危ふかりし故母が心に祈誓をこめ無事生長せば觀世音の像をきざみ奉らんと發願せしより汝が病全快せり、其の後觀音の像を作り奉らんことを思ひて今日に至る、 我なき跡にて汝尊像を造立して此願を果すべしと云々 菅公嗚咽淚に吳れ給ひ御介抱遊ばされけれども其甲斐なく遂に翌年貞觀十四年正月十四日當地に於て御逝去まし/\けり。
同年正月渤海國より使者來ることとなり菅公は其の應對の役を受け給ひしも御母公當吉祥院即菅原院にて御逝去遊ばされしを以て右の役目を御辭退ありて引こもらせ給ひしが、 渤海國王への御返書は是非菅公に書かすべしとて五月二十四日別勅を𫎇ふりて認め給へり。
貞觀十五年正月七日菅公御年二十九歲にして從五位に進まる 同月十四日は御母公の一周忌に當らせ給へるが故に是善卿は法華經一部八卷普賢觀經、無量壽[3]經各一卷般若心經一卷を紺紙金泥にて書かせ給ひ彌勒寺の講堂にて御追福の爲に供養せらる。
(註) 右文中「此時吉祥院いまだ落成ならざるに依て」とあり又「吉祥院法華會頥文中に「此院未レ立」とあるは創立にあらず 吉祥院は大同三年六月の建立なれば以來六十數年の歲月を經て大修繕を要すれば此の年再建造營中にて止むを得ず彌勒寺にて修せられしものなり。
貞觀十七年菅公三十一歲の御時吉祥院鐘銘を作り給へり。
此鐘後世破壞せしが寬保三年菅原爲範再鑄して舊銘を寫して今に存し現今にても使用しつつあり。[6]
菅公は母公の遺命をつゝしみ朝務のいとま三四年來齊戒淸淨にし自ら彫刻し漸く成しまし/\ければ元慶三年夏の末頃父是善卿にまみへ觀音の尊像建立の趣語り給ひき。 是善は誠に善行なり余も力を協せ共に喜ばんとすよろしく來年まで待つべしと申されければ其の言に從ひ給へり。
[1] | 「會」の誤記と思われますが、原文通り「曾」と表記します。 |
---|---|
[2] | 原文は[遵]の異体字[![]() |
[3] | 「義」の誤記と思われますが、原文通り「壽」と表記します。 |
[4] | 返り点「二」は「寫」の次にあるべきと思われますが、原文通り表記します。 |
[5] | 返り点「二」の記載漏れと思われますが、原文通り表記します。 |
[6] | 詳細録の書かれた昭和3年(1928)当時はありましたが、現在はありません。 |
[7] | 「禪」の誤記のように思われますが、原文通り「彈」と表記します。 |
更新日:2021/02/13