第五章 菅公三十六歲にして父是善卿薨後當吉祥院菅原院御本邸に歸られしより薨去迄での當地との關係
陽成天皇の御宇、菅公御年三十七歲なり。
元慶五年十月廿一日より同二十四日まで四日間當吉祥院に於て遺命を失墮せず父是善卿の御一周忌御追福のために數多の僧侶をまねきて法華御八講會を行はせ給ふ。
此時御母公の御遺言ありし十一面觀世音尊像の御自刻も麗しく成就まし/\ければ吉祥天女院に安置して開眼供養せられ凡そ九箇年の御宿願をとげさせ給ひき。
吉祥院法華會願文によりて明かなり。
-
吉祥院法華會願文(元慶五年十月二十一日)
-
弟子從五位上式部少輔菅原朝臣敬白
吉祥院建立之最緣勝會願文叙レ之詳矣
伏惟弟子慈親伴氏去貞觀十四年正月十四日奄然過去及レ至二周忌一先考奉レ寫二法華經一部八卷、普賢觀經、無量義經各一卷、般若心經一卷一時也、
此院未レ立便於二彌勒寺講堂一略說二大乘之妙趣一引二長逝之尊靈一
弟子位望猶微心申事屈泣血而巳更無レ所營又先妣亡去之日試二弟子一
曰汝幼稚之齡レ得レ病危困余心不レ堪二哀愍之深一發下奉レ造二觀音像一之願上念彼觀音力汝病得レ除愈自二汝有一レ祿割二其上分一分寸相累用度可レ支
發願之本雖レ在二汝身一解緩之責恐レ爲二余累一
弟子自奉二遺命一三四年來雕飾纔成禮供猶闕白後朝恩不レ遺官爵過二分即作レ念日所レ得祿棒先資二報恩之後一
當二以遊費一爰損二節經用一辨二設禪供一
至二元慶三年夏末一風月之下定省之間以二斯一念一略達二先考一
先考曰善哉
汝作二是言一余建二一彈[1]院一
當レ講二二部經一最勝妙典依二余發願一
先年講畢法華大乘寄二汝報恩一當二共隨喜一
唯念懸車巳迫死門在前須レ待二明年一將レ結二因緣一已余無二後累一
又余家吉祥悔過久用二孟冬十月一法會期宣レ取二彼節一
弟子敬二奉慈誨一不二敢輕慢一於レ是日輪不レ駐星律巳廻二月下旬
弟子始甞レ藥中秋望日先考遂レ薨
遺誡之中更無二他事一
唯有二十月悔過不一レ可二失墮一
而巳今八月旣過父服先除正月未レ來母忌猶遠起二二十一日一至二二十四日一
禮二拜禪衆一開二批法莚一所レ仰者新成二觀音像一所レ說者舊寫二法華經一
始謂就二冥報一
以共利二存亡一今願假二善功一
而同導二考妣一嗟呼所レ試二弟子一
不失者今日開會之朝弟子所レ奉二先考一
相違者去年薨逝之夕弟子無レ父何恃無レ母何帖不レ怨レ天不レ尤レ人身之數奇夙爲二孤露一
南無觀世音菩薩南無妙法蓮華經如二所說一如二所誓一引二導弟子之考妣一
速說[2]大菩提果一無邊功德無量善根普施二法界一皆共利益(文草干中)
-
(一)吉祥院三善院卷物 干中
-
『御父相公薨じ給ふ時尊容(十一面觀音像)造立の遺誡又切なりきとなん。
父母の遺命淺からざりければ善を盡し美をいたし修飾いと止なく成就まし/\ぬれば陽成天皇元慶五年冬十月(從廿一至廿四日)吉祥院法花會の砌禪衆を禮拜し法莚を開披し新成觀音の像を供養して宿願を解げさせ給ひき。
厥願文云所仰者新成觀音像所說者舊寫法華經始謂就冥報以共利存亡今願假善功而同導考妣云々(文艸)即吉祥院に奉納まし/\き。
云云偉矣
觀音即菅亟相と變化まし/\て造立し給へり成驗の尊客なれば當社天滿大自在天神の本地より尊崇し奉る也
古謂五神の補陀三十一應之一他方此界何所不臻されば觀自在尊は緣の大士渴也拔濟の導師なり普門示現の春の花は匂を三十三身の袂に施し入重玄門の秋の月は光を十九說法の露に塋し給ふ。
眼を開ひて尊容を拜し奉れば面輪端正の相好魏々として歡喜の淚裳を潤し心を〓[3]めて本尊を念し奉れば慈悲覆護の領袖都々として感歎の思ひ肝に染めり、
是故に步を當堂に運ふの人は三毒七難を身の上にはらひ誠を此尊に致すの輩は二求兩願を心の中に語しぬ殊には疱瘡の病をやすからしめ平產の難を守給ふ。
傳聞昔し當村に一老婆あり常に此觀音を念しき、有時隣家に火災あり依倍なければ一心に此觀音を念し火災のがるゝ事を得
又文永年中に東寺の邊某娘[4]疱瘡を得いと苦ければ母一心に此觀音を念しあることを得
又建武年中に當村某しの女房難產に苦みけり偏この觀音を念し一心に稱名しければ漸時に平產しけるとなん。
又元和年中大阪落城の時敗軍の徒草中に隱れ居けるを當村の某し人に語り知らせければ武者一箭をはなち射殺さんとしけるに矢それて當らざりき此人常に此觀音を念しける故なり、それより猶信しけりとなん。
古今靈驗新なること稱計るべからず。
善男善女渴仰の首をかたむけ信心の水すみなば諸願立處に滿足せずといふ事なからんのみ即時觀其音聲皆得解說の利生誠に仰くべし信ずべし。』
-
(二)天神記圖繪 干中
-
『同(元慶)五年十月廿一日城南吉祥院に於て是善卿の一周忌追福のために僧侶をまねきて、法華會を行はせたまふ。
此時御母堂の御遺言ありし觀音の尊像をかねて彫ませ給ひしに成就いたしければ吉祥院に安置して開眼供養せらる』
-
(三)拾芥抄 干中
-
『元慶五年辛丑十月二十二日式部少輔兼文章博士菅原朝臣供二養吉祥院一』
-
(四)僧綱補任抄 干中
-
前文に同じ
-
(五)北野由來 干中
-
『五年(元慶)十月吉祥院にて先考先妣の供養を行ひたまひしがその願文の中に無レ父何恃無レ母何怗不レ怨レ天不レ尤レ人身之數奇夙爲二孤露一の御句ありいたましき御事の限といふべし』
-
(六)歷代編年集成 干中
-
『元慶四年三月三十日辛亥參議後三位行刑部卿菅原朝[5]是善薨春秋六十九十月二十二日式部少輔文章博士菅原朝臣供二養吉祥院一』
-
(七)字類抄 干中 同レ右
-
(八)帝王編年記 干中 同レ右
-
(九)幾 諸寺付靈驗所 干中
-
『吉祥院 陽成天皇御宇元慶五年辛巳[6]十月廿二日丁酉式部少輔兼文章博士菅原朝臣之供養』
さて十一面觀世音の御尊像は吉祥天女院に奉納して安置し給ふ。
これより後は父是善卿の御遺誡に遵ひて每年十月十七日祖父淸公卿の御忌日を以て菅家祖先の御追福御法要を修する日と定め給へり。
是即吉祥院悔過法花會御八講とも云ふ。
吉祥天女院及び菅家に於ける最大法要なれば多くの僧侶を呼びて修め給ひしなり。
菅公左遷と同時に一時中止の姿なりしが天滿大自在天神と成らせ給ひしより漸く復興し承平四年朱雀天皇自ら菅公の像を御宸刻ありて由來深き當地に祭祀ありしより當菅家の後裔代々社務職幷別當職を兼ね祭祀及御八講同時に行はれ其の後北野神社御創祀以來當地との關係密接にして兩立し代々の帝も御尊崇まし/\て祭祀法要盛大に行はれしものなり
當時は神佛混淆なるが上に菅神は神にも通じ佛にも通じ給へるが故なり。
-
(一)菅家傳第一 干中
-
『淸公卿承和九年十月十七日薨吉祥院八講是也』
-
(二)公事根源 干中
-
『吉祥院御八講自天仁二年始行』
-
(三)外記日記 干中
-
『三所御靈 西寺、上出雲寺、吉祥院等也』
[1] | 「禪」の誤植のように思いますが、原文通り「彈」と表記します。 |
[2] | 返り点「二」の記載漏れと思われますが、原文通り表記します。 |
[3] | 〓は手偏[扌]の右上に[甘]その下に[岡]を書いたような漢字です。 |
[4] | 原文は[娘]の異体字[ ]ですが、フォントによる表示ができないので、以後すべて[娘]で表記します。 |
[5] | 「臣」の脱字のように思われます。 |
[6] | 元慶五年の干支は辛巳ではなく辛丑です。 |
更新日:2021/02/19