吉祥院天滿宮詳細錄 第五章 | p109 - 117 |
|第五章 (2/10)| |
菅公御年三十九歲元慶七年正月十一日加賀權守を兼同四月かりに治部大輔の事をつかさどり給ひ渤海國の使者を鴻臚館其他に於て無事饗應の役を終らる
(一)菅家聖廟曆傳 干中
『元慶七年癸卯菅子三十九歲春正月十一日菅子兼二加賀權守一云々
夏四月勅渤海大使赴二京師一居二干[1]鴻臚館一時菅子爲二文章博士一
同二十一日菅子依二朝議一權爲二治部大輔一爲二存問大使一蕃客有二文才一故親與二菅子一贈二答詩章一
五月菅子製二鴻臚贈答詩序一』
仁和二年正月十六日菅公御年四十二歲にして讃岐守と成て彼國に趣かせ給ふ時外任を好ませ給はず殊に歎かせ給ひ二月の內は爰かしこにて御餞別の酒宴ありて御名殘を惜ませ給ひ三月すぎ當邸を出で讃岐の官舍につかせ給ふ。
其節別れを惜み歎かせ給ふ。
此時代は俗にいふ天王下にて諸國に大名小名と云へる者なく都より三年交代にて公卿の守と成りて國々へ下りて其の國の政事を執り給しなり。
讃岐にては南條郡瀧宮の官府におはしましたるが治跡顯著にして民人の公を慕ふことふかきに拘はらず、公は常に都を戀ひたまふ情止みたまふことなく或は鏡に向ひて白髮を歎かれ或は世路の險は海路よりも難しなどと打うめかれて憂愁の中に月日を送らせ給ひしなり。
「予爲二外吏一幸侍二內宴裝束之間一得レ預二公宴一者雖レ有二舊例一又殊恩也
王公依レ次行二酒詩臣一相國以レ當レ次又不レ可レ辭レ盃矛前佇不レ行須臾吟曰明朝風景屬二何人一
一吟之後命レ矛高詠𫎇レ命欲、詠心神迷亂纔發二一聲一淚流嗚咽宴罷歸、家通夜不、睡默然而止如、病胸塞尙書在亟在、傍詳聞故寄二一篇一以慰二予惜一」
(菅家文草 干中)
「自聞相國一開レ㫳 何似風光有二主人一 忠信從來將レ竭レ力
文章不レ道獨當レ仁 含レ誠欲レ報承レ恩久 發レ詠無レ堪落レ淚頻
若出二皇城一思二此事一 定啼南海浪花春」
菅家文草干中
「爲レ吏爲レ儒報二國家一 百身獨立一恩涯 欲レ辭二東閣一何爲レ恨
不レ見二明春洛下春一」
菅家文草干中
我將三南海飽二風煙一 更妬他人道二左遷[2] 倩憶分憂非二祖業[2]
徘徊孔聖廟門前
右の詩中に「徘徊孔聖廟門前」とあるは當吉祥院即菅原院御本邸の吉祥天女院の西にある淸公卿の建られし文章院のことにして孔子を祀れるを以て孔堂とも孔廟とも孔聖廟とも云ふ
されば此の文章院孔堂の前のことなり。
御在任中當吉祥院御本邸は御留守中なれば家を思ひ親を慕ひ八月十五夜思レ舊有レ感て詩を詠じ給へり。
菅公四月の頃ほひ讃岐の國を隈なく御巡見あそばされけるに國府の北に一つの池[5]あり、蓮多く生ひたり。
處の村老申上けるは此池の蓮は昔より葉ばかりにて花は一つも生じはべらざりしに如何なる故にてや候やらん昨年より花多く生じはべるなり、といへり。
菅公聞し食して花咲かば吿來るべしと仰せ置かる。
其後前きの村老來りて蓮花昨年よりも殊に多く咲き候と申す。
菅公行きて見給へるに滿池皆花にして紅白打交り其香ひ風に飜へりて香んばしきこと例へんかたなし。
菅公思惟し給ひ府吏を召して蓮花百千萬本を採らせて國內廿八箇寺へ分ち、別に香油料を與へて佛前に捧け、法會を執行し國內安全五穀成就を祈らしめ給ふに、國民おしなべて隨喜合掌せすといふことなし。
此法會は當年を初めとして永世斷絕あるべからざる由を仰せ置かる。
菅公讃岐に臨み給ひてより、農事をすゝめ、租稅をはぶき、老人をいたはり孤兒を憐み、內には神佛を恭敬しては冥加を知らしめ、外には忠孝を以て現在の敎へを立て給へるに、
風雨順時にして五穀成就し、領內靜謐にして盜賊なく府事閑暇にして訴訟稀なり、
菅公唯海邊の風月を眺めて心をやり、詩を作り歌をよみて明し暮し給へるに國民其德になつきて慕ひ奉ること父母の如くなりしとぞ。
仁和三年八月二十五日光孝天皇崩御ありて宇多天皇御位に即き給ふ。
菅公讃岐に在して此事を聞かせ給ひ御心中思食さるゝことの有けるにや同九月上旬俄かに暇を乞ひて御上京せさせ給う。
國民再び下り給はざらんことを疑ひ國內こぞりて停め奉らんとす。
菅公此由を聞かせ給ひて御旅舘の庭に御手づから栽させたまへる小松を指さして「當州若不二重來久一客舘何因種二小松一」と云ひ聞かせ給ひけるにぞ國民少し安堵して返し奉りしとぞ。
事おへて翌春正月の末つかたより再び讃岐へ御歸任遊ばされしが、御上京御歸邸中當吉祥院御本宅甲園殘菊下自詠レ詩給へり。
疎籬豈敢冐二霜威一 不恨凋殘氣力微 天下凉陰花下冷
主人外吏故人稀 應三看二晩色一知二閑物一 欲引餘香襲二客衣一
爲恐藂邊膓易レ斷 徘徊未レ得二早南歸一
仁和四年正月の末またもや當吉祥院御本邸を留守宅として再び讃岐に御下向ありしが途中明石の驛にて御旅舘の壁に筆を取つて一詩を書きつけ給へり。
離レ家四日自傷レ春 梅柳何因觸處新 爲レ問去來行容報
讃州刺史本詩人
今年春より夏に及びて日照打續きて雨降らず、河水も池水も共にかれ果てゝ國民田に種付けすべき時を失なはんとす。
菅公忝くも罪を我身に攻め給ひ。
是全く政事を執の宜しからざるか。
又吾れ神を崇敬することの足らざるかとて齋戒沐浴し手足の爪を切つて、五月六日阿野郡城山の神社に詣でて、幣帛を捧げ、雨乞せさせ給へる祭文に云く、
維仁和四年。歲次二戊申一五月。癸巳朔。六日戊、戍。守正五位下菅原朝臣某以二酒果香幣之奠一。
敬祭二干[1]城山神一。
四月以降渉レ旬少レ雨吏民之困苗種不田某忽解二三龜一試親二五馬一分レ憂在レ任結レ憤惟悲。
嗟虖命之數奇。
逢二此愆序一政不レ良也
感無レ徹乎。
伏惟境內多レ山茲山獨峻城中數社、茲社尤靈。
是用二吉日良辰一禱請昭吿、誠之至矣、神其察レ之若八十九卿二十万口、一卿無レ損一口無レ愁敢不下蘋藻淸明。
玉幣重疊以賽二應驗一以飾中威稜上若甘澍不レ饒旱雲如レ結神之靈無レ所レ見人望遂不レ從斯乃俾二レ神無一レ光俾二レ人有一レ愁人神共失。
禮祭或疎神其裁レ之勿レ惜二冥祐一尙饗
祭文を讀終り再拜し給へば忽ち社壇鳴動し一村の黑雲城山の嶺上に浮ぶと見えしが須臾に一天立ふさがり雷鳴と共に降雨一時しきりなり。
河流溢れ池水滿ち一國の田地うるほはざる所なし。
此時喜びの聲街衢に滿ち蒼生豊年を相賀して菅公の德に服せずと云ふことなし。
堵又一昨年より恒例と定め給ひし蓮花分供の法會も今年のひでりにて池水乾き蓮根枯れて花も葉も生せず法會も一兩年にて廢絕するは誠に殘念に思召し、薄命篇といふ詩を作らせ給ひけるに此度の雨に池水滿ちてさしも枯果つる蓮根一時に葉を生じ花も去年に劣らず開きたれば法會斷絕せざりしとぞ。
菅公平生愛し給へるは梅のみにあらず、菊の花を御賞翫あそばされ當御庭上或は紅梅殿の御上には叡山の僧明公より菊苗を乞ひて種ゑ給ひて御樂みとし給へり。
御作に「少年愛レ菊レ老逾加、公舘堂前數畝斜」等ありて菊の御作尤も多し
天神を祭り奉るに、春は梅秋は菊をば供すべし
江洲膳所の天滿宮神官は御神慮を慰めんとて梅菊を多く植ゆ盆梅の如きは日本一と賞讃せられ皇室へも度々奉献ありと。
[1] | 「于」(ハネあり)の誤記と思われますが、原文通り「干」(ハネなし)と表記します。 |
---|---|
[2] | 返り点「一」の記載漏れと思われますが、原文通り表記します。 |
[3] | 返り点「レ」の誤記のように思われますが、原文通り「二」と表記します。 |
[4] | 原文は[遂]の異体字[![]() |
[5] | 香川県高松市国分寺町国分にある「関の池」の前身がこの蓮池と伝わるそうです。 |
更新日:2021/02/13