吉祥院天滿宮詳細錄 第五章 | p134 - 140 |
|第五章 (5/10)| |
菅公五十五歲となり給ひし昌泰二年二月十四日藤原時平公は左大臣に進ませ給ひ同日菅公を右大臣に進ませ給ひ。[1]しが同月廿七日上表して右大臣を御辭退遊ばさる
其表に云
臣道眞言、
伏奉二今月十四日詔旨一以レ臣任二右大臣一仰戴二天慈一、
不レ知レ所レ措
中謝
臣地非二貴種一、家是儒林、偏因二太上皇往年拔擢之恩一、
自至二諸公卿今日昇進之次一無レ寢無レ食次思以慮人心巳不二縱容一鬼瞰必加二睚眦一伏願陛下高廻二聖鑒早罷二臣官非唯不一レ奪二志於匹夫一亦復得レ從二望於衆庶一、
不レ堪二懇欵屛營之至一上表聞
臣道眞誠惶誠恐頓首頓首死罪死罪謹言
昌泰二年二月廿七日 正三位守右大臣右近衞大將臣菅原朝臣、
廿八日中使在中左中將在原友干を以て此上表をさし返され勅許なきの旨を傳ふ、
三月四日再び上表して右太臣を御辭退あり其表に云
臣道眞言
去月二十八日中使從四位上修理大夫兼行在近衛中將備前權守在原朝臣友干至奉二宣恩旨一[2]返二臣上表一天無レ不レ覆爲レ臣何約二其周一日無レ不レ臨爲レ臣何韜二其照一
中謝
臣初擧二秀才一後爲二博士一頻遷不レ止俄忝二崇班一曩者孫弘高第韋賢大儒至下其居二專統一而屬中具謄上
則年巳耆二與學逾明一也
以レ年言レ之臣少二於弘一二十年以レ學論レ之臣不レ及賢千萬里况復當時納言居二臣下一者將相貴種宗淸流皆是臣抱二書卷一遊二黌一[3]門一之日
位望先貴冠盖自高臣若不レ獲巳可レ就二朝列一猶踞二爐炭一以待二燒亡一履二治水一而期二陷沒一矣
遠尋一漢代一近計二周行一上畏二蒼昊一
下耻二黔庶一步不レ安レ步何以授二手於紀綱一心不レ〓[4]レ心自然慙二顏於輨轄一而巳伏惟陛下追廻二寵命一賜レ解二臣官一改授二其人一俾レ賢得一レ路不レ在二戰越兢惕之至一謹再奉レ表陳乞以聞
臣道眞誠惶誡恐頓首頓首死罪死罪謹言
此度も即日上衰[5]をさし返へされて御許しなし。
同月廿八日三度目の辭表を奉り給ふ其表に云
臣道眞言
今月四日中使從五位上守左近衞夕[6]將源惕臣緖嗣奉二傳天旨一不レ聽二懇請一臣戴レ恩惟重海鼈之首難レ勝祈レ感未レ休皐鶴之聲欲レ竭
中謝
臣地望荒鹿舊以二箕裘之遺業一天資淺簿飾以二螢雪之末光一不レ圖太上天皇拔二於南海前吏一聖主陛下不レ棄二於東官舊臣一吹レ毛之疵逐二榮華一以鋒起銷レ骨之毀隨二爵一祿以荐臻嗟虖摳レ衣不レ遑
星霜僅移二一十一潤レ屋無レ限
封戶忽滿二二千一臣自知二其通差一人孰恕二彼盈溢一顚覆急二於流電一
傾頽應二於踰機一而巳伏望睿[7]覧降臨宸哀曲鑒削二臣官一以全二臣福一接二臣寵一以保二臣身一
寵渥官崇皆是不レ翅之飛翔也
身安福景豈非二無レ涯之〓[8]澤一乎不レ勝二迷懼之至一重以拜伏陳言
臣道眞誠恐頓首頓首死罪謹言
矢張勅許ならず菅公此上は力なく災難のあらんことをしろしめしながら御勤め遊ばさる。
同年十月廿四日宇多上皇は御落飾ありて御室仁和寺に移らせ給ふ。
これを寬平法皇と申奉る
同日女御衍子も御薙髮なれり。
菅公御年五十六歲となり給ひし昌泰三年正月三日寬平法皇朱雀院にまします醍醐天皇も同じく朝覲の行幸ありて年始の壽きを申させ給ふ、
御儀式すみて後傍の人をはらはれて、天皇と法皇と御額を合せて御密話ありけり。
左右大臣立ならび政務を取ること氣合宜しからず、
人口穩かならざるの由聞ゆ何れなりとも一方に打任せばやとて何れが然るべきと詔へば法皇は左大臣は貞操才學右大臣に及ばずと雖も代々執權の家なり、右大臣は執權の家に非と雖も文武兼備の忠良の臣なり
右大臣に打ち任せばやと御相談一决して菅公を召されて天下の政務汝一人に委任せらるべき由仰せ渡されけるに菅公畏りて申上給ふ。
臣はもと儒臣なり
君が拔擢の恩によりて數多の次第を打超位衆人の上に進み、右大臣として政務に預るさへも猶人の許さずして日夜橫災のあらんことを恐る、
况や藤氏は代々執柄の家なり
左大臣固より我上にあり臣もし左大臣を打越て政務を專らにせば尤龍の悔あらん
ゆめ/\あるまじきなりとて堅く御辭退ありければ兩皇にも御に聞しめされ强ひても仰られず。
菅公重ねて秦[9]し給ひけるは唯今召れしことは左大臣始め諸卿に理り無くば臣忽ち疑ひを𫎇りぬべし、
されば「春生柳眼中」といふ詩題を戴きて披露仕らんと奏しけるに兩皇も御嘉納あり
菅公もとの座にかへり唯今めされたるは此の詩題にて當席詩を作るべしとの勅定なりと披露ありければ左大臣始め諸卿も疑を晴らし詩を作りしに其日天皇と法皇ならびに皇后より菅公へ御衣を賜はりて殊更なる御寵榮なりければ左大臣また疑ひを生じたまひしとぞ。
二月六日上表して右近衞大將を御辭退あそばさる其狀に云
右臣道眞出二身儒舘一偸二職武官一三四年來、
罪深責重伏頥聖主陛下、
曲降二鴻慈一罷二臣大將一不レ勝二悃切之至一修レ皇以聞
臣道眞誠惶誠恐頓首頓首死罪死罪謹言
翌七日從五位上菅根朝臣を御使として勅許なきの旨を傳ふ。
同年八月菅家三代の詩集を天覽に備へ奉れとの勅命に依りて三十二卷を淸書して奉り給ふ。
祖父淸公集十卷、父是善集十卷、我集十二卷なり。
帝天覽まし/\て御感の餘り詩を作りて賜はりけるその御製
門風自レ古是儒林 今日文化皆盡金 唯詠一[10]一聯一知二氣味一
况連二三代一飽二淸昑一 琢二磨寒玉一聲々麗 裁二製餘霞一句々侵
更有二菅家二[11]勝二白樣一 從レ茲抛却匣鹿深
同年九月十日淸凉殿に於て九日の後宴ありけるに菅公詩を作りて奉り給ふ。
亟相度レ年幾樂思 今霄觸レ物自然悲 聲寒絡緯風吹處
葉落梧桐雨打時 君富二春秋一臣漸老 恩無涯岸報猶遲
不レ知此意何安慰 飮レ酒聽レ琴又詠レ詩
帝叡感斜ならず御衣をぬぎてぞ賜はりける(去年今夜の思出深き御詩作の御衣はこれなり)
同十月十日重て上表して右近衛大將を御辭退遊ばされけれど此度も勅許せさせ給はずして上表をさし返へさる其表
右臣道眞去二月六日陳二寫懇誠一諸レ罷二大將一
明日天使從五位上行式部少輔兼文章博士備中權介藤原朝臣菅根至傳以二敕旨一不レ聽二愚欵一
臣畏レ違二王命一由以從レ之自レ夏涉レ秋心胸如レ結
臣伏惟去寬年[12]九年夏季當二 陛下之欲一レ受三禪入道太上天皇一以三臣之備二坊官一不レ嫌儒學一枉忝二爪牙一當時有レ謗之聲喧聒雖レ功聖慮非常之寄戰兢不レ辭方今在位公卿帥者五六許軰衆庶所レ推伏願
陛下特賜二優裕一臣二罷武官一俾俾永含二箝弓馬之談一俾臣三レ專供二奉花月之席一不勝二罪丹悃之至一修狀以聞
臣道眞誠惶誠恐頓首死罪死罪謹言
[1] | 「。」は余分だと思いますが、原文通り表記します。 |
---|---|
[2] | 返り点(縦書き左寄り)「一」の位置ズレと思いますが、原文(縦書き右寄り)通り「一」と表記します。 |
[3] | たぶん返り点「一」は余分だと思いますが、原文通り表記します。 |
[4] | 〓の漢字は[扌]の右上に[甘]その下に[岡]です。 |
[5] | 「表」の誤記と思われますが、原文通り「衰」と表記します。 |
[6] | 「少」の誤記と思われますが、原文通り「夕」と表記します。 |
[7] | 原文は[睿]の異体字[![]() |
[8] | 〓の漢字は[雨]の下に[浦]のように見えます。 |
[9] | 「奏」の誤植と思いますが、原文通り「秦」と表記します。 |
[10] | 返り点「二」の誤植だと思いますが、原文通り「一」と表記します。 |
[11] | 返り点「一」の誤植だと思いますが、原文通り「二」と表記します。 |
[12] | 「平」の誤植と思いますが、原文通り「年」と表記します。 |
更新日:2021/02/13