吉祥院天滿宮詳細錄 第五章 | p152 - 159 |
|第五章 (8/10)| |
攝津より筑紫までの守衛は左衛門少尉善友朝臣と左右兵衛二人を具して見送り奉る此時の官符は左の如し。
太政官符二太宰府一左衞門少尉正六位上善友朝臣益友、左右兵衛各一人、右件人爲レ領二送權師[1]從二位菅原朝臣一、發遣如レ件、府宜レ承二知之一但任中雜俸料幷監從及不レ領二釐務一依二前員外師[1]正三位藤原朝臣吉野例一行之又山城攝津等國旡[2]レ給二食馬一路次國亦宜レ准レ此
昌泰四年正月廿七日
かゝる嚴しき御沙汰なれば御道中の御不自由は申すも中々おろかなり。
菅公の御姨君の覺壽尼は河內の道明寺に住ませ給へば御暇乞ひのため立ちよらせ給ひ御一宿ありて明る朝別れを惜みて詠み給ふ。
啼ばこそわかれをいそげ鳥がねの
聞えぬ里のあかつきもかな、
それより此里に鷄をかはずとなむ傳ふ。
播磨國明石の驛に至りて往年讃岐守にて徃還宿をとられし御旅舘に着き給ひしが思ひ掛けずあやしみたる氣色なれば菅公は
驛長無驚時變改 一榮一落是春秋
主人淚を流して御跡を慕ひ奉りしとぞ堵これより御舟に召され筑紫に向はせらる道中風波によりて御舟のつきたる所多くありしか山陽道には處々に天神の社あり。
三月の始め筑紫袖湊にて御上陸し給ひしが敷物もなければ舟人は帆綱を圓座の如く卷きて其の上にすゑ奉る。
今綱敷天神と申は此時の御姿なり、かくて大宰府に至り御配所にて明し暮し給ふほど哀れに悲しき事多し、折ふし作らせ給へる詩を少々書き記るさんとす。
離レ家三四月、落淚百千行
萬事皆如レ夢 時々仰二彼蒼一
讀二樂天北牕三友詩一有レ感作二長篇一
白氏洛中集十卷 中有二北牕三友詩一 一友彈レ琴一友酒
酒與レ彈レ琴吾不レ知 雖レ不レ知能得レ意 旣云レ得レ意無レ所レ疑
酒何以成麴和レ水 琴何以成桐播レ絲 不レ須一曲煩用レ手
何必十分便開レ眉 雖レ然二者交情淺 好去我今苦拜辭
詩友獨留眞死友 父祖子孫久要期 只嫌吟咏涉二歌唱一
不[3]發二干[4]聲一以二心思一 身多二忌諱一無[5]新意一 口有二文章一摘二古一[6]詞
古詞何處問鈔出 官舍三間白茅茨 開レ方雖レ窄南北定
結レ宇雖レ疎戶牗宜 自然屋有二北牕在一 適來良友穩相依
無レ酒琴無レ何物足 紫鷰之雛黃雀兒 鷰雀殊レ種遂生レ一
雌雄擁護遞扶持 馴狎燒香散華處 不レ違念佛讀經時
感應不レ嫌不レ厭 且知無レ害亦無レ機 喃々嘖々知二合語一
一蟲一粒不レ致レ飢 彼是徵禽我儔者 而我不レ知二彼多慈尙書[7]
嫡男右少辨高視 左降士左[8]權守 |
右丞舊提レ印 | 吏部良中 | 二男式部大 亟景行叙爵 |
新著レ緋 | 侍中 | 三男藏 人兼茂 | 含レ香忽下レ殿 | 秀才 | 四男秀 才淳茂 | 翫レ筆尙垂レ惟 |
自二從勅使一駈將去 父子一時五處離 口不レ能レ言眼中血
俯仰天神與地祇 東行西行雲渺々 二月三月日遲[9]々
重關警固知聞斷 單寢辛酸夢見稀 山河邈矣隨レ行隔
風景黯然在レ路移 平到二謫所一誰與レ食 生及二秋風一定無レ衣
古之三友一生樂 今之三友一生悲 古不レ同レ今々異レ古
一悲一樂志所レ之
賦二不出門二[10]
一從三謫落就二柴荊一 萬死兢々跼蹐情 都府樓纔看二丸色一
觀音寺只聽二鍾聲[11] 中懷好逐二孤雲一去 外物相二逢滿月一迎
此地雖三身無二檢擊一 何爲寸步出レ門行
聞二旅雁聲一
我爲二遷客一汝來賓 共是蕭々旅漂身 欹レ枕思量歸去日
我知二何歲一汝來春
九月九日
一朝逢二九日一 合レ眼獨愁臥 菊酒爲レ誰調 長齋終不レ破
九月十日
去年今夜侍二淸凉一 秋思詩篇獨斷膓 恩賜御衣今在レ此
棒持每日拜二餘香一
夕煙 | 夕ざれば野にも山にもたつ煙 なげきよりこそ燃まさりけれ |
雨日 | あめの下かくるゝ人のなければや 着てし濡衣ひるよしのなき |
日 | 天の原あかねさし出る光には 何れのくまかさえのこるべき |
月 | 月ごとに流ると思ひします鏡 西の空にもとまらざりけり |
星 | 天つ星道もやどりもありながら そらにうきてもおもほゆるかな |
雲 | 山別れ飛び行雲のかへり來る 影見る時は猶たのまれぬ |
霧 | きり立ちて照日の本は見えずとも 身はまとはれじよるべありやと |
山 | 足曳のこなたかなたに道はあれど 都へいざといふ人のなき |
野 | つくしにも紫おふる野べはあれど 無名かなしむ人ぞきこえぬ |
海 | 海ならで湛へる水の底までも 淸き心は月ぞてらさむ |
波 | 流れ木と立つ白浪とやくしほと いづれがからきわだつみの底 |
鵲 | ひこ星の行合を待つ鵲の 渡せる橋をわれにかさなむ |
柳 | みちのへの朽木のやなぎ春くれば あはれ昔もしのばれぞする |
風 | 花もちり紅葉もちらす一枝に ふきなす風をいかゞうらみむ |
無罪 | 天の下のがるる人のなければや きてしぬれぎぬひるよしもなき |
[1] | 「帥」の誤字と思われますが、原文通り表記します。 |
---|---|
[2] | 「无」の誤記と思われますが、原文通り表記します。 |
[3] | 返り点「レ」が抜けているように思われます。 |
[4] | 「干」と書かれていますが、「千」の誤植かもしれません。 |
[5] | 返り点「二」が抜けているように思われます。 |
[6] | 「古詞一」の誤記のように思われますが、原文通り表記します。 |
[7] | 返り点「一」が抜けているように思われます。 |
[8] | 「土佐」の誤記と思われますが、原文通り「士左」と表記します。 |
[9] | 原文は[遲]の異体字[![]() |
[10] | 返り点「一」の誤記のように思われますが、原文通り表記します。 |
[11] | 返り点「一」が抜けているように思われます。 |
更新日:2021/02/13