| 吉祥院天滿宮詳細錄 第九章 | p257 - 261 |
| |第九章 (4/7)| |
| 啼かはし河洲にむれつ鴨の聲 爲定 | |
| 枯たる芦[2]邊寒き霜風 | 實敎 |
| ゆひざへぬ垣つのすき間顯はにて | 能儀 |
| 外面の末ぞとほしみえける | 護信 |
| 一筋の野中の道やすゝぐらむ | 深厚 |
| 拂ふ人なき月の下露 | 能全 |
| かつ散ておのれみたるむら紅葉 | 舜敎 |
| 留らね秋や暮て行らん | 成永 |
| 云々 |
| 木每にもゆふかけてけり今朝の雪 聰長 | |
| 榊はうたふ聲をはる場 | 能儀 |
| たきつたふ篝火消て影もなし | 隨正 |
| すなとるふねに浦かせそ吹 | 實誠 |
| 打よする波のあら磯をかして | 紹悅 |
| 立もさわくも千鳥也けり | 隨巖 |
| 鼯のわたるしけみの夕月夜 | 常澄 |
| 三谷につゝくあたり冷し | 常寔 |
| 云々 |
| うくひすやたかきに移る森の松 順長 | |
| 散にし梅は匂ひなき陰 | 宗淵 |
| 春寒み軒洩風の猶吹て | 實敎 |
| 栖をかこふ山こそはあれ | 隨正 |
| 賤の男が運びし萬柴積重ね | 隨嵓 |
| 河舟なれやさし下すらん | 常寔 |
| 月殘る堤の霧間明はなれ | 立誓 |
| 竹のは戰き露ぞこほるゝ | 隨傳 |
| 云々 |
| [1] | 「水」の意味が不明ですが、とりあえず見たまま表記します。 |
|---|---|
| [2] | 原文は[芦]の異体字[ ]ですが、フォントによる表示ができないので、以後すべて[芦]で表記します。 |
| [3] | 「聰」の誤植だろうと思いますが、原文通り「總」と表記します。 |
| [4] | 「誠」の誤植だろうと思いますが、原文通り「誡」と表記します。 |
| [5] | 「佽」の誤植だろうと思いますが、原文通り「似」と表記します。 |
更新日:2021/02/11