吉祥院天満宮詳細錄 第九章 p261 - 269
|第九章 (5/7)|
(三一)和歌及狂歌の一部
詠翫菊延齢和歌正六位下太宰大典 平朝臣正文
あきことに さくとみしより 手に摘て 老ぬくすりの 白きくのはな
詠春風かをる同前 平朝臣正文
ふくからに 野山の雪も かつ消て よもに長閑き 春のはつかせ
題不知詠人不知
三千とせに なるてふ桃の ことしより はなさく春に あいにけるかな
右府公を保良
おもひきや なれし雲井を 跡に見て 入さの月の 船出せんとは
右府公を飯足
くもりなく てる月影も いかにせむ 今むら雲の かかりそめては
右府公を秋津子
咲みてる 思いや天に けふるらん きり島山に もゆる丹躑躅
吉祥院聖廟秋津子
あかねさす 日影において 天満る 宮み久しき 朝ぼらけかな
吉祥院聖廟口麿
荒御魂 いつき鎮めし 光そと いまの世までも 仰ぐいやちこ
吉祥院天満宮の桜西麿
けふ来ずは 散なむ花の 真盛を 見るさち給う 吉祥の宮
道栄
神のうえに かおりてもちる 白雪の きえぬは梅の 花にぞ有ける
吉祥院天満宮の桜口麿
咲出て ここたく人は つどいけり 天満雲と みやしろの花
西麿
飛梅の 心づくしも 時を得て おもいのままに 咲におうらん
作道旅客辰麿
とりあえず 天満御神 うけたまえ 作道ゆく このたびの幣
石原飛蛍方卵
つかみとる 宝の山か 石原に 黄金の砂を まけるほたるは
題不知澄水
菜の花の 御供の日には とりわけて とうほどにうる 蝶五郎餅
吉祥院天満宮の花飯足
降つもる 雪とも見えつ 雲とみつ げにも自在の 神垣の花
輝国獅子丸
影てらす 国のいさおは 知られけり なみだにかかる 月の御船出
社頭榊定勝
とことわに かわらぬ色の 真榊や さかえ久しき 神の広前
年内早梅活静
めでなます 神に手向ん 端かきに 来るはるまたで さくやこのはな
一道
さしこもる かたえの桜 さきそめし むくらの門も あけてまちぬる
吉祥院宮聖廟法楽 夕顔栄堂
わか庵の かきねにはえる 夕顔の 花もてきょうの 幣に捧げん
吉祥宮聖廟法楽 山居春曙栄堂
山住の 朝そあくれは 嵐にも かすみて見ゆる 春の曙
吉祥宮聖廟法楽 晴後遠水栄堂
けふいくる 晴間を待て ながむれば 空にひとしき 水の色かな
口麿
あたなりと うたわんぬまに 八重桜 花のちれるも 心あるかな
題不知幸子
霜ゆきと 千とせの後も かはりねと ふりにける世の なおぞこいしき
鳥羽帰雁壬子
夜をこめて 雁は帰れと 今朝はしも 鳥羽田の水は にごらざりけり
白大夫香夢
ありがたき 君の恵は 九つの 牛のひとつの 毛にも及ばず
梅王丸香夢
関守の このねぬるまに 東風吹て うめ香おくる つくし路の空
右府公を植丸
豊算に あらでおちたる 冠の かさしもあしき 占とこそなれ
花兄
まきばより広葉にうつる白露の玉うつくしき蓮の色かな
松王丸判者 満麿
かこむ碁の ひとつのこうを 立しより 白し黒との 見えにけるかな
野雪建道
降つむは 山のはのみと 思いしに きょうぞ朝の 野辺のしら雪
寄海恋
恋にしつむ 身はなかなかに わたつ海の 底ふかしとも おもわざらめや
朝時雨宗勝
起いづる 新の日影の くもりつつ 又はれ行も しぐれなりけり
夏涼駒彦
はしいする かかみ板さえ 涼しくて 思わす時を うつす夏の夜
吉祥院天女院鐘[1]子丸
おちこちに 響きわたるも ことわりや 弘むる法の 寺の鐘の音
花色定弼
人の世も うつればかわる いろに香に おもい染てし はなこころ哉
タタキゴロモ定弼
さそい来る 風のちからや よわからん きぬたの音の 遠ざかりぬる
橘丸
三芳野の 桜はもなか かへりのは なも千本の 社垣の松
花すすき法恭
あみ引の 山の裾野の 花すすき まねくたもとに 月ぞ落来る
源蔵夫婦に釼翁
花すすき みたるる中に 一すじの つるを命の あさがおの花
吉祥院旧宅張輔
わするなと 君がうたひし 梅の花 千とせもにおう 園のはる風
汐待船駒彦
行船に 人はなさけを 夢の根の ながき浪路の 汐やまつらむ
無題辰麿
瓢形の 天の川神の 八少女の うちふる領巾瑞籬の花
無題建道
わかきより 雪のしらかそ おしまるれ ことしも遠ふに くれむと思えば
無題[1]子丸
北風の さむさに襟を つくり道 みやこをさして かえる旅人
逢恋壬子
小車の めぐり逢瀬の 嬉しさは わたらぬさきに 胸や轟ろく
保良
いりあいの 鐘はかりかは 看経の 鉦にさくらの 花ぞ散ける
八重秋津子
咲花を ちらすあらしの 山のはに たち迷いたる 八重霞かな
無題辰丸
なつむしの きらめくかげは 石原の 石よりむすぶ 光なるらん
雑煮
悦とひ なげきとひとつ 雑煮餅 つきあいわろき 兄弟の中
名所靏道栄
わかの浦の 浪にたくへて 絶すしも より来て千代を よぼふ友靏
法性坊秋津子
底清き 横川の水の 鏡には まさしき影の うつるなりけり
汐待船判者 満麿
わたつみの 神もこころ やつくし船 汐まつ本との 名残なるらむ
無題花兄
夢さえも むすはてあくる 短夜は つひとけやすき 横雲の帯
判者 満麿
夢の富士 北のはらにや 入つらむ ひと夜におふる 松のみどり子
石原の蛍判者 鳩亭
中空の 風に落来る ほたるこそ ほしの化しけむ 石原の里
右府公口麿
籠の内に まつろいにくき 山鳩の くもいを望む 羽ふき荒しな
無題定弼
萩の草の 音をのこして たまくらの ゆめはいづくに さそう小夜嵐
定勝
流れての 名には立とも 芳野川 いもせのやまの 中のちぎりは
建道
満つづく 峰の紅葉の 色見れば 春におとらぬ 花にぞ有ける
秋津子
これやこの 吾しき島の 大和舞 薪の能の ためし久しな
扇竈夜半亭
直しおく 神の御まえの 扇竈 ひらかぬと 知れるはかなさ[2]
[1]「稚」と「雅」のどちらかが誤植のようなな気がしますが、はっきりしません。
[2]字足らず?文字数が合いません。

更新日:2021/02/14