○ | 雁 | | 細翁 |
| 帰るさは 鳥羽田に 名残 四つ塚の わだちに後を 見する雁がね | |
○ | 桜 | | 秋津子 |
| 其人を 忍ぶさまにも 咲花は ちりかた清き 桐か谷かな | |
○ | 三つ子 | | 敬彦 |
| 盟ひてし 桃の畑と うらうへも はつかしからぬ 大和魂 | |
○ | 斎世ノ宮のみすかたを | | 口丸 |
| 唐ひとの 画にうつしては 帰りけり いとうるはしき 大和撫子 | |
○ | 讒言 | 判者 | 満丸 |
| 道すくに ゆけば露けし いかにせむ ぬれきぬ着する うはら枳 | |
○ | 無題 | | 道栄 |
| 行かよう 人めもかれて 冬の野の くさばの霜の 色そ寒けさ | |
○ | 無題 | | 法恭 |
| ならひ住 人はなけれと 山里も 春の隣と 聞は楽しき | |
○ | 寄花別恋 | | 宗勝 |
| あだにちる 花にも心 うつろいて わかるる今朝の 物思いぞます | |
○ | 別恋 | | 活静 |
| そら音そと よそにいひなす 暁に ふしてひつらき 夕つけのこえ | |
○ | 無題 | | 定弼 |
| 飛ほたる おもいやいかで かくれぬの あしのよなよな もえてみゆらん | |
○ | 覚寿 | | 剣翁 |
| 別れ路の 老のくり言 もくけむ樹 なみだも珠数に つなぎそへなむ | |
○ | 汐待船 | | 秋津子 |
| 浪速船 真揖しけぬき やめしとや あらそふ風も 心あるかな | |
○ | 三つ子 | | 西麿 |
| 同じ種を 三株うえにし 撫子も ことなる花の 咲ましりけり | |
○ | 無題 | | 定弼 |
| 夕ぐれの 心をとめて きを鹿も み山のおくに 啼て侘らむ | |
○ | 無題 | | 無名 |
| 神もさぞ 心ときくや やめてつらむ としのうちなる 梅のはつ花 | |
○ | 杖 | | 橘麿 |
| 姫すすき いたくな打そ 秋風の ははその森の 竹の下道 | |
○ | | | 定弼 |
| 真砂地の しもも幾重か 敷たえの ころもで寒し 庭の月影 | |
○ | | | 法恭 |
| 冬の夜は 鶏も時をや まちつらん はつ音ののちも 幾夢か見つ | |
○ | 春風不分所 | | 定弼 |
| 玉鉾の みちある御代の 春かぜは いづくの里か いたらざるべき | |
○ | 源蔵 | | 西丸 |
| 築地こし 莟の花を 手折しは こぬ人の為か 嵐いとふか | |
○ | 依花待人 | | 建道 |
| 桜花 うつろう色そ 憐なる かならず人を まつとせのまに | |
○ | 車 | | 口麿 |
| わらべ等の 足もしどしとろに 奪ひあうて 争いやふる 舞車かな | |
○ | | 判者 | 満麿 |
| 鬼住し 羅城はしらず つくかねの しゅもくもつなの 力かるらん | |
○ | | | 景常 |
| 春の日の 長閑さ見るや 露なから たるも静けき 青柳の糸 | |
○ | 鐘声送秋 | | 日示 |
| 入相の かねに紅葉の ちるなへに うら悲しくも 秋そくれゆく | |
○ | 山家月 | | 宗勝 |
| 𩛆てみぬ 谷のあなたの 丸木橋 こよいの月に 渡りきにけり | |
○ | | | 建道 |
| ほととぎす 今の一声 山彦の ことふるかたを 行衛ともせむ | |
○ | 写画 | | 橘丸 |
| 画たくみも きぬにうつさん くらゐ山 つらなる枝の もみぢ葉の色 | |
○ | 朝落葉 | | 景常 |
| 落しきて 今朝は錦に まかふなり よ半のあらしに 散しもみぢ葉 | |
○ | 今日都を離れてなつかしくまま | | 重寛 |
| またこむと 思いしことの 皆けれは 如何に別れを 神に包まん | |
○ | | | 義雄 |
| おしめとも 風のさそへは ちりはつる 色香はかなき 花の朝寄 | |
○ | | | 一道 |
| 春寒み 雪かとかざす 我そでの におうやむめの 花に有ける | |
○ | | | 義雄 |
| 時雨する 絹笠山の 梢より 風のさそひて 降紅葉哉 | |
○ | 寄関恋 | | 一道 |
| ちきりても かわるならいに おうさかの せきの秋風 ふきやすきかな | |
○ | 梅王松王 | | 香夢 |
| 二木にし 置ぬる露も 深緑 すずしき色を いづれとか見む | |
○ | | | 無名 |
| 亀濃尾の 山のいわねを 留て落る たきのしら玉 千代の数かも | |
○ | 桜丸 | | 香夢 |
| 九重の 春日めかれぬ 桜木も み山の風は のがれさりけむ | |
○ | 桜 | | 口麿 |
| いざ友よ 道いそがまし 山の名の 嵐に白く ちりて見ゆれば | |
○ | 尋在所恋 | | 覚山 |
| さかしらの 世の人ことの 葉末にも 露の宿りを しるよしもかな | |
○ | 聖廟桜 | | 重義 |
| 天みつる 神の御園に 咲花は ちきの春とて あかす詠めむ | |
○ | | | 一道 |
| 見るままに すたく蛍は ながれ藻の そこにもてらす 宇治の川つら | |
○ | 七十賀 | 判者 | 満麿 |
| 時来れば むくつけながら 堤畑 こころの花の 咲もちつつし | |
○ | 来不三留恋 | | 道栄 |
| 待えしを あなやむなしく からころも きてかえりたる 人ぞ都礼那支 | |
○ | 晴従遠水 | | 定勝 |
| よわの雨 の余波を見せて 遠山に 一筋落る たきのしら糸 | |
○ | 行路霞 | | 元衡 |
| 幾さとを かけて霞の 引やらん ゆく方さえも 見えぬ斗りに | |
○ | 冬月 | | 定弼 |
| ふくる夜に 霜置わたす 真砂地と みちてさえ行 月そ見にしむ | |
○ | | | 細翁 |
| 久方の 月の水もつ うり畑は もる身もすずし 夏のよすから | |
○ | 礿花 | | 正文 |
| 昨日まで したひし花の うつし絵を きょうさくいろに くらべてぞみる | |
○ | 挿頭葵 | | 真勝 |
| 千早ふる 神の御国の 葵くさ かざすは加茂の ○あれやけり | |
○ | | | 定弼 |
| ゆく春も しはしはよとめ やまぶきの はなにしからむ 井手の玉河 | |
○ | | | 景常 |
| 遠方の 山にも人や すみ竈の けふりは雲と 立のぼりつつ | |
○ | 暮秋 | | 定弼 |
| 露は霜に 結びかえてや いつしかと いろの千種も うら枯て行 | |
○ | | | 法恭 |
| はる風の わたれば諏訪の 湖の 氷の橋も たたやしつらん | |
○ | | | 照信 |
| 淀川の 水はあせ行 夏のよも めくるにはやし 月の車は | |
○ | 披書連昔 | | 定弼 |
| よみかえす ふみの巻き巻き なかりせば 忍ぶむかしの 人にあわしや | |
○ | 元日 | | 静 |
| ○と国も 照すみ久にの 御光りは はるた都山の あさひなりけり | |
○ | | | 祀善 |
| いや高き みいつとともに 百春も 千はらも薫れ 神垣のうめ | |
○ | 帰雁消雲 | | 定弼 |
| こし路にと かえるつばさの はるかにて 雲に消ゆく 雁の一つら | |
○ | | | 定勝 |
| 声つきて 今日にあうひの ういな草 とりとりかざす 神の宮月 | |
○ | 山鹿 | | 定弼 |
| いづくにか こころとめまし み山にも おじか鳴なる 秋のゆう暮 | |
○ | | | 建道 |
| 咲梅の かおりをとめし 袖のうえに あやなく花の 散かかりけり | |
○ | 山家月 | | 真勝 |
| 仮そめの 柴のいおりに 年をへて ことしもみつる 秋の夜の月 | |
○ | | | 定勝 |
| きくは猶 残れるままに 匂いけり 霜いただける 身をいかにせん | |