吉祥院天滿宮詳細錄 第十章 p316 - 323
|第十章 (6/20)|

昭和三年八月十日十一日大阪朝日新聞紙上の盆踊りなどを訪ねての中に
『吉祥院村六齋念佛太皷。起原はふるく空也上人の鉢叩き(松尾明神も仲間入りすると、[1]ても快な六齋念佛)

六齋念佛の、六齋といふのは佛敎徒が勤愼を表すべき日、八、十四、十五、廿三、廿九、晦日の各日を意味してゐる、 この六齋念佛の起原ははつきりとはらぬがまづ空也念佛の變化したものであつて、空也上人の鉢叩きが後世六齋念佛になつたものだらうといふのが最も有力な說であつて、これがさうだとすれば空也上人は醍醐天皇第二皇子法皇の御孫也。 延喜三年誕生、天祿三年九月十一日寂、壽七十と空也上人繪詞傳には書いてあるから少くとも九百年の昔からあつたわけになる。 此空也上人繪詞傳のいふところによると六齋念佛の起源はまづかうである『上人雲林院(紫野)に住はせたまひけるが十月ごろ大宮の大路を南へ念佛唱へひ給ひけるに中に白髮の老寒愁の氣にて『空也上人は不思議に思ひ何者ぞと問ひ給へばこれはまた意外「是は松尾明神といひ侍る神なり」衆生濟度のため本覺眞如の妙體をわすれこの國に跡をたれて以來それはいろ/\と財施の綾羅の衣を手向けてくれる人はあるけれども、そのくれる人が眞に法のをわきまへてをらず、眞實の法施を捧ぐる人でないばかりだからもらひたくない、だから「妄想顛倒の嵐は衣裏に烈し、惡業煩惱の霜は烏瑟の髻殊に厚し」と松尾明神は答えた、

それはまことにお氣のなことだ。 わしの衣はこれで行住座臥、四十四年の間法華をよんできた衣だからその衣には「妙香薰じて皆衣そむる也」これならお氣に召すでせうと上人は自が着てゐた衣を松尾明神に脫いで與へた。 明神さんはおかげで苦しみをのがれ温くもなつた。 松尾へ歸りたいからこゝでお別れする、いづれお待ちしてゐるからとて「御姿かきけすやうに見えたまはず」

舞臺は大宮りから松尾へと移る、約束空也上人が松尾神社に出かけてみると、明神さんが姿をあらはし、よく來なさつたといふわけ。 こゝで明神と空也上人との間に師弟關係が成立、もろともに手をとりあつて念佛を唱ふること數次、かんたん相照し、明神のよろこびはひと方ではない、そして明神さんの仰せにはこの鰐口と太皷をお布施としてあげるから末世の衆生を濟度していたゞき度い。 及ばずながら守護してあげやうといふて內陣に入らせ給ふ。 上人のよろこびは大したものだつた、これに力を得て國々在々々を廻つて每月齋日ごとに太皷鐘をたゝいて念佛を唱え衆生濟度に努力した「これによつて俗呼びて六齋念佛といひ傳へたり」とある。

筆者はことしはじめて京都大學の記念日に出席しての六齋念佛を拜見した。 その時は六齋念佛などといふからさだめししめつぼいものかと想像してゐたことをすつかり裏ぎられてこいつはコミカルな快至極なものだと酒をなめずりながらゲラ/\笑ひながらたかをくゝつてしまつた次第であつたが、いまいはれるのを聞いてみると、どうして/\あるひは天の岩戶のお神樂說があり神佛混合說があり、それがどうもあいまいだといへば、こんどは松尾明神さんがそのいはれの中にとびこんだりしてくる。 かしこみかしこんで書くことも書きつゞけねばなるまい。

花の都のさし踊の項にも下鴨在の念佛踊はこの六齋念佛のことではあるまいかと書いておいたが今でこそ六齋念佛は紀伊郡吉祥院村の一手賣になつてゐるやうだが、一時槇村といふ西洋崇拜の京都府知事がゐた時代、靑年の六齋念佛を禁じたことはあるにはあつたが、明治十二三年ごろから再興して盛んに行はれるやうになり最まで桂、西院、上鳥羽、川岡、久世村等に殘つてゐただん/\ほろびてしまつた。 桂村の如きは二十年前コレラが流行して、踊の幹部がすつかり死んでしまつて根だえした。 そのコレラの原因を聞いてみると葬式の折詰が腐つてゐた結果だとのこと、踊の起りも佛に關係があることならその絕滅も佛に因緣がある。 何信心だけは肝要だといふやうな氣がする、

吉祥院村には十二の部落があつて現在ではわづかに五部落にしかこの念佛踊が保存されてゐないまづ靑年といつても十五歲から三十五歲くらゐまでの人たちによつて演ぜられ、十五歲にしてこの組に這入つたものは最初茶番といつて芝居でいへば草履とりみたいな役をやらせられる、茶番はまた當り役ともいふ。 ところでいくら衰微しつゝあるものにしたところで吉祥院天滿宮を中心としてその東西南北にあたる四部落即ち北條、南條、東條[2]の四組は天滿宮が存在する以上これを保存してゆかなければならぬ、なんとなれば、この天滿宮さまに六齋念佛を奉することは昔からのしきたりであり、どうしてもこれをかかすことがならぬやうになつてゐるからださうだ。(無庵生)=寫眞は六齋念佛の「和唐內」

踊手には今でも空也堂の免許證(都市に供給されるためにさびれる六齋念佛)

この六齋念佛は、よく法會の際に行はれ定期的なものとしては盆の十五、十六日及地藏盆の前後が最も盛んに行はれ十五、十六日ごろは主として京都に出てやる。 八月二十五日に六齋をうつのが天滿宮の奉踊でこの村ではその晩の大踊りといつてそれは主として江州音頭によつてとても大變な踊が出來る、この踊のためには大抵の村出身者が集る。 法會の場合出演するというても一般の法會のみでなくこの村の六齋念佛は、孝明天皇御四十九院御燒香勤行にも奉仕してゐるし英照皇太后儀御燒香式にも供奉申しつかつてゐる。 慶應三卯二月十七日、洛西吉祥院村六齋念佛講中に本山空也堂極樂院から出した免狀の事にはかう書いてある、

菊御紋付箔押太皷金紋二つ、銀紋二つ、 右者今般孝明天皇御四十九院御燒香勤行の節相用候に付永世什物に備置法要の節大切に取用申の旨令免許候事

思ふに空也上人に始まつた六齋念佛だといふのでその元締は空也堂にありとし、踊手には今でも空也堂から免許證を出してゐる。

昔は八月大名といつて八月に入ると農家はその仕事の整理が一段落ついてまづ一休みといふわけで、吉祥院村でも專門に若者組の中は六齋念佛の練にとりかゝつたのであるが、塜村長の話によるとこのごろは蔬菜が京都市に出るやうになつてどうしても農家は八月大名どころの騷ぎでなく、菜園仕事にはれちである。 だから一方からいへばこの都市に供給せらるべき野菜のために六齋念佛がさびれてゆくともいへよう。 ところが皮肉にも六齋太皷念佛の中には「靑物づくし」といふ曲目があつてまるで靑物市場にいつたやうな氣がする、時節がら淸新の氣を養はんがためその文句を左に御紹介する、まづ笛がなつて唄が始まる、

あさ瓜、かも瓜、小芋、芋頭、イーャじねん薯、豆の葉、うみほうづき、柘榴、まるめる、柿桃、栗、枇杷、ちさ、葡萄、ほうづき、茗荷に蕗の葉、ハツ、つくね芋、さつま薯、なかぬき蕪に、つるし柿、ほうきぎ、松茸、小、なめたけ、はつたけ、くろかわ、ぬのびき、人蔘、くわゐに蜜柑、こうじ、よめの葉に、だい/\、とうがらし、空豆、靑豆、大刀豆、みそ豆、に豆にハツ、白豌豆、黑豆、小豆や、ち草、なんばきびトコトン、

まだいくらでも出てくる。

茄子に、辛子漬、たんぼに、芹、つくづくしに、牛蒡、ぬかごくねんぼ、きんかん、つぶ椎茸乾蕪に新はじかめ、梅干、筍、ぜんまい、りんご、ごみ、てんぼなし、南瓜胡瓜やまくわ、りようあんじ、さんしよ、水くらげ、西瓜、黃西瓜、きりうりか、無花果。にんにく、にらや新しようがに、わさび、かんぴよう、なつめ、十八さゝげ、かや、かちぐり、ほんだわら、よごみ、しようぶ、水菜、ほうれん草や、葉人蔘、赤大根、葱、わけぎ、あさづけ、菊菜に、松菜に、はこべや、山牛蒡、つまみ、かいわりな、ひよそば、とうきび、たかのつめに、をの實にくるみ、いば梨、いちご、山の芋、しなの梅ヨイ、小梅ヨイ、

これは豆太皷六人、大太皷一人、小太皷一人、鉦(二丁ずり)一人、笛三人、合計十二名の地方でうたつてゐるのだから、そのつもりでよんで下さいよ、

はじそう、みつば、長茄子、しようづ、白あづき、江戶さゝぎ、畑芹、ねじ大根、切干、守口丸切、千切、ちりめんうど、、すもゝにらつきよに、百合根に山桃、ぼけ、

書いてゐる方もつらいが、よんで行く方も相當つらいだらうと思ひます。 まだある、

イーャ見ごとな/\に尾張大根、江かぶらや、のびる、たいまつごんぼ、いなだもゝ、靑とうがらし、

このほかに組によつていろ/\だが「猿廻」獅子太皷、賴光、和唐內、祇園囃子、三戀慕、八島玉川、などあつて念佛は一種の藝をおび來り、更に茶番狂言、本行係の技藝を行ふことになつてゐるが、これらの曲目をやる前に必ず「發願」といふて念佛を鉦四、太皷八人もしくは十人で、いはゞ打合せ、芝居でいへば三番叟をやる、それは、

ホーツーガーァ………ンージ、シーシーンーキーミヨーォ……ナーァ……ブーウーナーンメンナーァ……ナーァ……ンブウー。 アミダーンブウツ、ナムマイダ/\とかうとなへるのです

またこれらの盆踊のほかに土地々々によつて異色ある踊がいろ/\とあるたらうがこれ位でひとまづ打ちきりとする。 アナカルシス。クルウツといふ人がこんなことを書いてゐる

吾々の農民には、吾々を招いて古い樫の木の下で田舍踊を踊らせる。 かの自然の外の他の芝居は要らない、讀んだり、書いたり、勘定したりするのは、敎育の仕事だ、芝居には歡喜とヴイオロンとあればいゝ

それはさうかも知れない都會の人間がいたづらにわかりもしない音樂や、芝居を辛棒しながらみたりきいたりしてそれでもつて都會文化を誇つてゐるうちに、農村の人たちは盆踊りで年に一度の歡喜をこゝろゆくまで味はふ、もしかしたら、この方がよつぽど面白いことなのかも知れない それでは盆もづきました、しかるべく踊られたがいゝでせう。

寫眞は六齋念佛の祇園囃子』

京都帝國大學記念日に當村六齋念佛太皷を見せしより學者等より古風藝の今日迄で存續せるは實に珍重なり大學に於ても年中行事の一に加へしを以て每年是非御苦勞になりたしとの事これく安田英之助氏等の吉祥院村として絕すべからざる古風保存に盡力せられしたまものなり。

昭和三年十一月、國靑年團聯合大會幷國處女會聯合大會が共に京都に開催されしが特別の依賴を受けて六齋念佛太皷に出演せしが驚歎の眼を光らし、賞讃此上なかりき。

[1]「、と」の誤記と思われますが、原文通り表記します。
[2]「西條」の記載漏れと思われます。

更新日:2021/02/13