吉祥院天滿宮詳細錄 第十章 p331 - 339
|第十章 (8/20)|

一、十一月二十三日 新甞祭
皇室におかせられても此日を以て新甞祭を行はせらるゝ佳き日なれば之れにならひて定めしものなり。

一、十一月廿五日
月次祭 神饌献供同前

一、十二月八日
稻荷神社お火たき祭(初午祭にほゞ等し)

一、同二十五日
月次祭先月と同 御饌米集御神札配與

一、同二十八日
御鏡餅搗

一、同二十九日
兩天末社御しめ

一、同三十一日
兩天末社裝 神饌献備の準備、夕刻大拔祭

一、十二月中に氏子即吉祥院村戶へ御神札を配與することに定む、其の方法は役場を經て村長塜繁次郞氏、氏子總代世話方町役方々の盡力に依る。

(三)現時吉祥院天滿宮と氏子との關係
氏子即本村民は菅の御高德を崇慕し何事にも吉祥院天滿宮を中心として行事して崇し誠實一貫忠孝を本とし堅持久業に當るを以て成功者多く正義を重んずる良なれば氏子民一般の氣風誠順にして犯罪者無く勤儉の美風ありて富の差少なく思想變動の今日にてもこれに染らざるはく菅神の御德に依るものなり。
本村小學校にても天滿宮を中心とし帽子の徽章には梅花を用ひ偉人崇敬の的とし、四月初めには入學祭を年々行ひ來りしが本年度より神前に奉りし修身敎科書を授與することゝせり、 又二十五日には天滿書を奉り、祭典執行日には兒童に參拜せしめ、二月二十五日の如きは每年菅會を催し常に菅の御偉德を講話し、修身、歷史、地理、國語等各學科に渉り絡をとりて敎養すれば早朝より個人參拜兒童も增加す。
出征軍人及入退營者は必ず社頭に集り祈願を込むる例にして皆立派なる成績を以て歸鄕す。
靑年團の如きは六齋念佛太皷の奉や事ある每に勞力奉仕を爲し旅行等の時には參拜し御守札を肌身に着て離さざる良風もあり。 且當氏子に生れて他に移住し又他家に緣付けるものと雖も終生否傳統的に吉祥院天滿宮を崇敬して悉く大いに發展せられつゝあり、石原磯次郞氏、石原廣一郞氏、廣田長三郞氏、岡尾磯次郞氏、增田組、松山金二郞氏、山下留吉氏等はその一例にぎず、かくの如き有樣なれば御當社に特別修繕及最大祭あれば喜んで勞力奉仕幷物資の奉ありてきもきも參拜するを何よりの快事とせるは他の神社の比にあらず、 彼の一千年祭及此度の一千二十五年祭幷每年八月二十五日、六日の神事につきて見るも明かなり。
(四)菅御左の際唐臼を搗く音の爲めに御心を苦しめ奉りしは畏き極みとて其後里人は唐臼を搗くことを絕ちてより今日に至るも用ふるものなし。
(五)菅御左路河內の國土師の里(今の明寺)に御姨君覺壽尼の住ひ給ひけるに御暇乞のため立寄らせ御一宿ありし際夜の更くるも知り給はずたま/\鷄嗚[1]曉を報じけるを「啼ばこそ別れをげ鳥がねの聞えぬ里のあかつきもがな」と詠まれて惜しき別れを吿げ給ひしは菅靈に畏ければ牡鷄を飼ふ事を愼み居れり、しかし幼牡は飼ふとも歌へば他へ移す慣なり。
(六)菅は牛を愛し常に愛牛に召して庭上を散索し給ひしより天神樣の御使ひものとして慘酷なる取扱をなさず、牛飼者は特に天滿宮を信仰す、是がため當里人は元牛肉をする者なかりしが現今は口にするとは雖も慮する風あり、今に口にせざる固き人もあり。

1 山城名跡行志 干中

『吉祥院天滿宮  牛の宮 在竹林南今棟の枯木あり由來不貞』

畿歷覽記 干中

『吉祥院二千石悉く神領たり云々 菅原氏自天神六代目定義に子三人あり嫡子は菅原二男唐橋、三男石原、此の二十四代の末河內の今の社務なり東の馬塲、昔は正月七日禁裏の女中交[2]參詣車二兩行ほどの街ときこゆ今は社頭零落雨漏地濕不感歎[3]此の森の東の田間に牛と云大なる樹あり、 每年五月五日吉祥院村飼人粧菖蒲於牛是を菖蒲角と云。 其の牛を牽き此の樹をこと三匝、 然して後各々携へ來る角黍此するときは年中牛に無病と云へり是より四塜みゆ云々』

◎ 萬燈會につきて

薨去以後五十年目若くば[4]二十五年目の御忌日每には社頭に於て菅家や氏子の者は更なり親戚及崇敬者遠近より群參して各御燈明を献り御神靈を慰め奉りしものにして一萬燈と限りしものにあらず許多の献燈にて數ふるにいとまなき迄で多數なれば萬燈と稱へしものなり、 此の御忌年の當り年若くは前後の年又は御忌日二月二十五日の前後には三日以上百日に渡り献燈することも少なからずさればこれに關する會合も多ければ此會名を萬燈會と稱ふるに至りしものなり、 かの御開帳も萬燈會の一なり、 就ては素の小修繕は時に應じて行ひ來るも二十五年や、五十年といふ久しき間には大修繕を要すべき箇生ず、 されば之れを好期とし氏子の人々擧つて一年二年若しくは數年前よりこれが準備に怠りなく御神殿、吉祥天女堂末社及神苑參の大修繕を行ふものにして一生一代に度々相することを得ざる大祭なれば各自の業務をも勞苦も打ち忘れひたすら氏神樣への御奉とて有らん限りの勞力奉仕をなす古例なり、 然れども勞力のみにてはざる經費も少しとせず。 しかりと雖も天正十八年以前には社領の地も多々あれば何の不足も無く盛大に行はれしかど豊臣秀吉の勘氣にふれ當社領土及御朱印幷御八講等部取り上げ北野社の方へ移せしより北野社は一層隆盛を極むるに反し當社は晴天一時に暗闇と變りく手の付けやうも無く衰頽し慶長七年の第七百年祭は先無事執行せしが寬永三年[5]の七百二十五年祭の節には力及ばず規模を縮め元和以前の盛時を夢に見て形ばかりの御祭典を修せしなり。 然れども手を束ねて傍觀するにびず村民打ち寄り萬燈會講とか、何百年忌御萬燈會講とか、吉祥院天滿宮御忌講とか、萬人講とかを起して月掛や年掛貯金を成し或は天滿宮、吉祥天女の御開帳等を行ひ準備金を作り又は崇敬者の寄附を仰ぎて諸事を完成し御神慮を慰め奉りて今日に至る、 然りと雖も御祭典期間には、皇家、菅家、親族を始め國の崇敬者も群參し種々の奉物も多々ありき、 去る明治三十五年四月には七日間壹萬燈宛每日奉燈し約五千圓の寄附金を以て神殿、堂宇末社の大修繕及神苑を擴げ池を掘り花樹を植ゑ等して實に盛大なる一千年祭を執行し又一千二十五年祭は昨年なりしが御諒闇中とて一年延期し昭和三年四月二十四、五、六の三日間盛大なる祭典を執行す。 時にこれが經費も氏子及一般崇敬者の寄附を仰ぎしが月餘にして壹萬餘圓を受くこれく御神德のしからしむるところなり。 これを以て吉祥天女院御屋根の大修繕及天滿宮神殿末社の修覆を行ひ境內を增加し、藪地(昔文章院跡)を開きて寳藏庫雜具屋を立し御茶と日淸役記念碑を移轉し神苑路の境には石を積み花樹を增植し栅を設け一方にては御神供(菓子)記念子及同繪葉書を調成して寄贈者に贈する諸準備を整へ每日五千燈を朝夕に献燈して祭典を執行せしが參拜旁奉燈者もありて計凡三萬一千餘燈を數ふ。 合せて府社に昇格し以て御神慮を慰め奉らんと本年九月十三日のゆかりあ[6]日に昇格申書を府聽[7]に提出し[8]氏子擧つて準備をさ/\怠りなし。 吉祥院天滿宮詳細錄編纂も同記念事業たり。

[1]」の誤記と思われますが、原文通り「」と表記します。
[2]原文は[]の異体字[]ですが、フォントによる表示ができないので、以後すべて[交]で表記します。
[3]返り点「」が抜けています。
[4]「は」の誤記のように思われますが、原文通り表記します。
[5]逆算すると七百二十五年祭は寛永四年(1627)のはずなんですが。
[6]「の」の誤記のように思われますが、原文通り表記します。
[7]」の誤記と思われますが、原文通り表記します。
[8]残念ながら、府社(旧府社)には昇格できなかったようです。

更新日:2021/03/06