21日の弘法さん

 弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)は平安時代初期の僧で、真言宗の開祖であることはご存じの通りです。 そして「大師は弘法に奪われ、太閤は秀吉に奪わる」とい言われるほくらい「大師」は弘法大師の代名詞となっており、大師号を賜った高僧のなかでもずば抜けた知名度があります。

 空海は「弘法筆を選ばず」とか「弘法にも筆の誤り」という諺(ことわざ)が生まれるほどの能書家で、嵯峨天皇・橘逸勢とともに三筆の一人とされています。

 ちなみに「弘法にも筆の誤り」という諺は、應天門の額を書いたときに「應」の字の上の点を書き忘れたことが由来とされています。 ただこの話には続きがあり、額が門の上に掛けられた後で間違いに気付いた空海は、なんと筆を投げ上げて点を書き加えるという凄技をみせました。

 また水の不自由な所で杖を立てて清水を湧かせた「弘法水」の伝説など、空海にまつわる超人的な逸話は全国に残されています。

 こんなスーパースター空海の亡くなった日が、承和2年(835)3月の21日でした。

 空海の亡くなった月命日を縁日として多くの参拝者が集まり、その人々を目当てに露店が並ぶようになったのが、東寺の弘法市(こうぼういち)弘法さん❐」の始まりです。 「弘法さん」は毎月21日に行われますが、特に1月21日の初弘法と12月21日の終(しま)い弘法は、正月用品などを買い求める多くの善男善女で賑わいます。


修行大師像
(東寺)

更新日:2024/05/19