京都東山
福めぐり
きょうと りょうぜん ごこく じんじゃ
京都 霊山 護国 神社
祭神 
心願成就
住 所
電 話
URL
備 考

 当神社は、幕末、維新に殉じた志士と、それ以降、大東亜戦に至る京都府出身の英霊七万三千十一柱を奉祀する。

 幕末、各藩が東山三十六峰の中心であるここ霊山に、それぞれ殉難者を祀ったのが当神社の起原で、明治元年(一八六八)五月に、太政官布告をもって我が国初の官祭かんさい招魂社しょうこんしゃとすべきことが定められた。 この布告により各藩は社殿を建設し、同年七月には盛大な祭典が挙行された。

 明治十年(一八七八)には皇室より巨費が下賜されて神域が整備され、全国招魂社のうち最も崇敬を集めた。 更に、昭和四年(一九二九)六月には、昭和天皇御即位大礼の建物を下賜され、現社殿を整備し、昭和十四年(一九三九)に護国神社と改称して現在に及んでいる。

 霊山神域内には、坂本龍馬・中岡慎太郎・木戸孝允たかよし(桂小五郎)・平野国臣くにおみ・宮部鼎蔵ていぞうをはじめ蛤御門の変・天誅てんちゅう組の義挙等に加わった志士の墓三百余基があり、千三百五十六柱が合祀されており、この地は明治維新をしのぶ大霊域・史跡となっている。

出所:『京都霊山護国神社』京都市駒札


 ねねの道の南端から東へ伸びる維新の道。 維新の道が二年坂と交差するところに、社号碑とともに石の鳥居と狛犬があります。
≪拝殿≫
 維新の道の急坂のせいか、ねねの道や二年坂から上ってくる人は多くないですね。
≪拝殿の内部≫
 当初の社号である「霊山招魂社」の扁額が掛かり、坂本龍馬らの絵が飾られていました。
≪坂本龍馬と中岡慎太郎の墓≫
 明治維新史蹟「旧霊山官修墳墓」(有料)は、明治維新の誕生につくした志士たち1043名の霊(みたま)が祀られており、幕末ファンの聖地になっています。

更新日:2023/02/07