京都十六社
いち ひ め じん じゃ
市比賣 神社
祭神 
ご利益女人厄除 祈祷所
住 所
電 話
URL
備 考

 当社のご創建は、桓武天皇の御代、延暦十四年(七九五年)に、京都の左右両市場の守護神として、当時の左大臣藤原冬嗣公が堀川の西、七条の北(現在の西本願寺)に坊弐町をかこい、勅を奉じて勧請された社です。 天正十九年(一五九一年)豊臣秀吉の時代に、現在の地に移転鎮座されました。

 古事記『天の眞名井宇気比の段』御祭神出生の霊明なる誓約の件より、女人守護、市場の交易、商売繁昌を神勅とし、平安時代から皇室、公家、万民の崇敬篤く、御神徳を奉賽したことは史記にも多々散見する。

○女人守護(にょにんしゅご)
 御祭神は全て女神様をお祀りしているところから、女性の守り神とされ、良縁、子授け安産にご利益があり、特に「女人厄除け」の神社として厄年を迎えた女性が厄除けを願い、全国から参拝に訪れます。
 歴代皇后の崇敬篤く、現在も「皇后陛下祈願所」として御安泰のお守り「女人守り」を献上申し上げております。

○市場守護(しょうばいしゅご)
 平安時代、当神社境内は平安京唯一の官営市場であり、全国からの産物が集められ貴族から庶民に至るまで多くの人々で賑わっていました。 以来、市場商売の守護神とされ、現在も全国に分社として「市姫社」が祀られています。
 昭和二年、日本で初めて京都に中央卸売市場が開設された折、構内に御分社「市姫神社」が祀られ、当社は総本宮として現在でも多くの人々の信仰を集めています。

出所:『市比賣神社』パンフレット


 北向きでビルの下に入口があるという、他ではあまり見られないつくり(涙ぐましい経営努力というべきか)の神社です。
≪鳥居と本殿≫
 女人守護の神社だけあって、狭い境内は多くの女性参拝者でいっぱいでした。
≪天之真名井≫
 古来、皇室において皇子・皇女が誕生するとこの井戸の水を産湯に用いたそうです。
 都の七名水の1つとして知られ、願い事がひとつ叶う井戸として多くの人が水を汲みに訪れます。 ちなみに、井戸の上に置かれている赤いものは「姫みくじ」の入っていた「姫だるま」です。 これだけでもかなりの売り上げ、もとい、初穂料だなぁ。

更新日:2017/02/19