乙訓鎮座神社 |
|
祭神 [1] |
|
元は、綾戸宮と國中宮の二社であったが、現在では合祀されており、左が綾戸宮、右が國中宮である。 綾戸宮は大綾津日神、大直日神、神直日神、國中宮は素盞嗚神を御祭神とする。
社伝によれば、綾戸社は継体天皇15年(521年)に大堰川(桂川)七瀬の祓神として、大井社と称して創建された。 その後、天暦9年(965年)綾戸社に改称された。 社号の額は第70代後冷泉天皇の御宸筆と伝えられている。
國中社は本来蔵王の杜(現蔵王堂光福寺)に社地があって、中世には牛頭天王社とも呼ばれており、古くには久世郷全体の郷社であったと推定される。 戦国時代、國中社が綾戸社の境内に移され、以来、綾戸國中神社と称するようになった。
日本三大祭のひとつである祇園祭に欠かせないものとして、綾戸國中神社の「久世駒形稚児」がある。
この「駒形稚児」と祇園祭との関係は、 「國中社は素盞嗚尊の荒御魂なり。八坂郷祇園社は素盞嗚尊の和御魂なり。依って一体にして二神、二神にして一体で神秘の極みなり。」 と古文書に記され、 「御神幸の七月十七日に訓世の駒形稚児の到着なくば、御神輿は八坂神社から一歩も動かすことならぬ。若し此の駒故なくしてお滞りあるときは、必ず疫病流行し人々大いに悩む。」 とも伝えられている。
駒形を奉持することで稚児は神そのものとされ、神幸祭、還幸祭では中御座神輿の先導をつとめる。
出所:『綾戸國中神社』京都市駒札
祇園祭で重要な役目を果たす「久世駒形稚児」は、ここ綾戸國中神社の稚児さんです。 ご神体を模した木製の駒頭を胸に付けた駒形稚児は、長刀鉾の稚児も下馬する八坂神社の境内に騎乗したまま入れるという破格の扱いを受けます。 |
≪本殿≫
本殿は一社殿二扉の造りで向かって左が綾戸宮、右が國中宮となっています。 御神体は全国的にも珍しい「駒形(馬の首の彫り物)」です。 |
[1] | 祭神名は綾戸國中神社HPの表記に従っています。 |
---|
更新日:2024/03/30