西大路七福社
くま の じん じゃ きぬ がさ ぶん しゃ
熊野 神社 衣笠分社
祭神 
ご利益縁結び、安産、病気平癒
住 所
電 話
URL
備 考

 熊野神社は、弘仁二年(八一一)に修験道の日圓上人がこの地に紀州熊野大神を勧請したのが始まりで、当時は白川熊野社または熊野権現社と言われておりました。

 寛治四年(一〇九〇)、白河上皇の勅願により聖護院が創建されると、その鎮守社となりました。 応永三年(一三九六)には足利義満公により広大な社地を寄進されましたが、応仁の乱の戦乱により荒廃し、僅かに小祠を残すのみとなりました。

 江戸時代の寛文六年(一六六六)、聖護院宮道寛法親王により再建され、天保六年(一八三五)には下鴨神社旧本殿が移築されて大修造が行われました。 現在の本殿はその際のもので、代表的な流れ造り檜皮葺の社殿で、礎石はすべて白川石材を重積したものであり、屋根檜皮は光格上皇の寄進によるものです。 明治維新以後は神仏分離により熊野神社と改称されました。

 当熊野神社衣笠分社の鎮座地には、朝廷に仕えた典薬医の屋敷がありました。 彼は孝明・明治・大正の三天皇の診療に携わり、晩年は京都に戻り漢方医院を開業しました。 熊野神社を崇敬すること殊の外篤く、没後にその屋敷地の寄進を受け社殿を設けて、この地でも熊野大神をお祀りしています。

出所:『三十五年の歴史を積み重ねて− 西大路七福社ご利益めぐり』


 住宅街の中に忽然と現れるコンクリート造りの洒落た本殿は大変印象的です。

更新日:2017/02/11