西大路七福社
だい しょう ぐん はち じん じゃ
大将軍八 神社
祭神 
ご利益方除、厄除
住 所
電 話
URL
備 考

 当社は延暦十三年(七九四)の平安京遷都の際、桓武天皇の勅願によって、奈良春日山麓より大将軍神(だいしょうぐんしん)を大内裏の北西角(陰陽道の天門)の地に勧請し、国家守護を祈念したのが始まりです。

 大将軍神とは、陰陽道・道教の信仰による方位を司る星神であり、この神の方位を犯すと厳しい咎めを受けるというので、古来非常に恐れられてきました。

 社号は初め、陰陽道のお堂として大将軍堂と称され、応仁の乱の荒廃後に神社として復興。 江戸時代中期に大将軍神を始め、暦の神八将神と素盞嗚尊(すさのおのみこと)とその御子八神が習合。 さらに、聖武・桓武両天皇を共にお祀りし、大将軍八神宮と改称し、明治以降に現名称となりました。

 平安朝以来、王城鎮護の神として篤い崇敬を受け、現在も建築・移動・婚姻・旅行・交通など毎日の生活において、あらゆる災厄から人々を守護する方除・厄除の神として信仰されています。

出所:『三十五年の歴史を積み重ねて− 西大路七福社ご利益めぐり』

更新日:2017/02/11