南山城古寺 第八番 |
|
|
この場所は、天平十二年(七四〇)十二月十五日に、聖武天皇が「恭仁宮に幸す」と宣言して、平城京(奈良市)から遷都して来たところで、恭仁京と呼ばれました。 聖武天皇が恭仁京に遷都された理由は明らかではありませんが、北に急峻な山地をいただき、南に平野がひらけてその中央を泉川(木津川)がゆったりと流れる瓶原(みかのはら)の環境も無視できない重要な要素でした。 「万葉集」には、新しき都を讃(ほ)める歌が収録されています。
三香(みか)の原 布当(ふたぎ)の野辺を 清みこそ 大宮ところ 定めけらしも(一〇五一)
咲く花の 色は変わらず ももしきの 大宮人ぞ たち変りける(一〇六一)
このように新京を詠んだ歌には、季節によって移ろう景観の美しさや「泉川」と呼ばれた木津川の清流に心ひかれたものが多いようです。
恭仁京の中心には、天皇の住まいや国の行政官庁が入っていた恭仁宮が設けられ、宮の中央に国政をつかさどる建物が配されました。 そこには平城宮から移築された大極殿がそびえ、天平の甍(いらか)が輝いていたのです。 現在、恭仁小学校の裏にある土壇が恭仁宮大極殿の跡で、昭和五十一年(一九七六)京都府教育委員会によって発掘調査が実施されました。
恭仁宮はわずか五年余りの短命な都でしたが、この大極殿をはじめ、恭仁宮の中心部はのちに山城国分寺として再利用されました。 大極殿(国分寺金堂)跡の東側は、国分寺の鎮守社として祀られていた御霊神社の境内地だったところで、永年地域の氏神として信仰を集めていた社には楠や椿が繁茂して、大極殿跡とともに歴史的な景観を保っています。 恭仁宮跡の発掘調査は、昭和四十九年(一九七四)より京都府教育委員会によって行われ、平成八年(一九九六)には宮域が確定しました。
出所:『恭仁宮大極殿と山城国分寺跡』木津川市教育委員会説明板
≪「山城國分寺阯舊恭仁宮阯」碑≫
わずか3年間の都だった恭仁京。 その跡地が山城国分寺として再利用され、大極殿も金堂に転用されたそうです。 |
≪観音堂?≫
海住山寺が管理されているようで、海住山寺の「中風封じ大根焚き」の案内が貼られていました。 |
≪金堂(大極殿)礎石≫
道を隔てて東側にある七重塔跡の礎石を見逃してしまった。orz |
更新日:2018/01/03