南山城古寺 第十一番 |
|
真言律宗 本尊 如来 |
|
岩船寺の創立は、天平元年(七二九)、聖武天皇が出雲国不老山大社に行幸の時、霊夢があり、大和国鳴川の善根寺に籠居していた僧行基に命じて阿弥陀堂を建立したのに始まる。
その後、弘法大師と姉の子の智泉大徳が伝法潅頂を修し、大同元年(八〇六)、新たに潅頂堂として報恩院を建立した。 さらに嵯峨天皇が智泉大徳に勅命して皇孫誕生祈願をさせたところ、皇子(仁明天皇)が誕生。 皇后の橘嘉智子が特にご叡信が深く、皇子誕生のこともあり弘仁四年(八一三)に堂塔伽藍が整備され、寺号も岩船寺となる。
最盛期には東西十六町、南北十六町の広大な境内に三十九の坊舎を有したが、承久の乱(一二二一)の兵火により、堂塔の大半を焼失。 再建後も再び兵火で失い、江戸時代寛永の頃(一六二四〜一六四三)には本堂、塔、坊舎、鎮守社等、十宇ほどになる。 荒廃ぶりを嘆いた文了律師が必至で勧進を行い、さらに徳川家康・秀忠らの寄進により本堂、仏像等の修復をする。
鎌倉から江戸末期まで南都興福寺一条院の末寺であったが、明治十四年に真言律宗西大寺の末寺となって今日に至る。 昭和六十三年に本堂を再建。 平成十五年に三重塔を修理、内部壁画復原。
現在、岩船寺には多くの文化的遺産を蔵し、静寂な境内には四季を通じて多くの花が咲き誇る。 特に梅雨期に咲く紫陽花は赤・青・白色など鮮やかな色彩が新緑の境内を染め、人の心をなごませてくれる。
出所:『岩船寺』パンフレット
更新日:2018/01/03