京都時宗道場
第三番
りょうぜん むりょうじゅいん しょうぼうじ
霊山 無量寿院 正法寺
時宗
本尊 阿弥陀・釈迦如来
住 所〒605-0071
東山区八坂鳥居前東入円山町624
電 話075-561-5845
URL-
備 考

延暦年間、伝教大師最澄の開基と伝わる。 永徳3年(1383)、国阿上人により時宗に改宗。 東山三十六峰の北で、円山から清水までが寺域であった。 法然上人が別時念仏を修行したことでも知られる。 足利義満の帰依を受け隆盛、江戸時代には時宗十二派の一つ霊山派(後に国阿派に統合)の本寺となり、末寺55、塔頭14を有した。 また、当寺正法寺で授けた護符は「柏のお札」と呼ばれ、柏の葉の形の中に「伊勢熊野参詣輩許永代汚穢」(永代汚穢を許す)の文言があった。 東山三十六峰の一つ。

出所:『京都時宗道場 遊行帳』

≪山門≫
 江戸時代には時宗霊山派(後に国阿派)の本寺として大いに栄えた正法寺ですが、現在は山門が閉じられ立入禁止になっています。
≪山門内の様子≫
 堂宇改修中とのことですが、工事の進捗は思わしくなさそうです。 いつ完成するのでしょう?
 御朱印巡りも当初は令和3年(2021)4月から御朱印対応の予定でしたが、聞名寺での授与に変更されました。
≪道標≫
 観光客で溢れかえる二年坂に建つ正法寺の道標。 「開山国阿上人参詣道」「洛陽四拾八願所」と書かれています。 歴史ある寺院なのですが、残念ながらこの道標を気に掛ける観光客はいません。

更新日:2024/12/26