京都時宗道場
第四番
かくりんさん ほう ふく じ
鶴林山 宝福寺
時宗
本尊 地蔵菩薩
住 所
電 話
URL
備 考別称:鳥辺野とりべの道場

奈良時代の聖武天皇の時代、東大寺の大仏創建に大僧正として迎えられた行基菩薩が733年に当寺を開基。 四方を竹林で囲われていたので山号を「鶴林山」と称した。 ご本尊の地蔵菩薩は「親恋地蔵」と呼ばれ、縁結びのお地蔵様として多くの人々に信仰されるようになる。 戦後の荒廃により一時は建物も失われたが、2018年に復興を果たす。

出所:『京都時宗道場 遊行帳』


 2018年に復興したばかりの新しい小さな寺院です。
 門を入って左手に御朱印所があり、ご住職不在の場合は近くのフランス料理店「meli-melo」で書き置きの御朱印が頂けます。
≪本堂≫
 ご本尊は「親恋地蔵」と呼ばれる縁結びのお地蔵様。 清水道と五条坂のバス停に近く東山通に面しているため、気軽に立ち寄る観光客が多そうです。

更新日:2024/12/26