京都六地蔵 第三番 |
|
浄土宗 本尊 地蔵菩薩 |
|
浄土宗の寺で、京都六地蔵巡りの霊場である。
本堂に安置される本尊の地蔵菩薩(桂地蔵)は、平安時代の初期に、小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵菩薩に出会って蘇った後、一本の大木から作った六体の地蔵菩薩の一つであるといわれている。
当初、六体の地蔵菩薩は、木幡(こはた)(現在の伏見区六地蔵にある大善寺)の里に祀られていたが、保元2年(1157)に、平清盛によって、都の安泰を祈るため、都に通じる六つの街道の入口にそれぞれ安置されたと伝えられる。
この地蔵菩薩は、木の最下部をもって作られたもので、世に姉井(あねい)菩薩と呼ばれている。 毎年8月22、23日の六地蔵巡りには多くの人でにぎわう。
本堂の東に鎌倉初期の石造薬師如来坐像を安置し、境内には石像宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。 また、昔、この辺りは、桂川の渡しに近く、桂大納言源経信(みなもとのつねのぶ)や伊勢女(いせじょ)等の歌人の住居があったといわれている。
出所:『地蔵寺(桂地蔵)』京都市駒札
更新日:2024/08/24