京都八本山
第四番
ぐ そく さん みょう かく じ
具足山 妙覺寺
日蓮宗 由緒寺院・本山
本尊 
公家の信仰を得た北龍華
住 所
電 話
URL
備 考

 日蓮上人から京都弘通ぐづうを遺命された日像上人にちぞうしょうにんを開祖とし、北龍華きたりゅうげと称する。 京都の妙顕寺みょうけんじ立本寺りゅうほんじとともに三具足山みつぐそくさんという。

 上人ご臨終の折、枕辺で直々に京都弘通の遺命を受けた日像上人は、時期熟したと決意するや極寒の海で百日間の荒行あらぎょうの後、京都への途についた。 三黜三赦さんちつさんしゃの法難の末、ついに元亨元年(一三二一)、後醍醐天皇より龍華院妙顕寺と法華宗の綸旨りんじを賜り帝都開教を果たされた。

 縁起  日像上人の後、妙顕寺は妙実みょうじつ上人、朗源僧都ろうげんそうずにその法統が伝えられたが、僧都の遷化せんげにより後嗣こうし問題が起こった。 龍華院日実にちじつ上人は妙顕寺より離れ、永和四年(一三七八)四条大宮の地に妙覺寺を開創、自らを第六世とした。 文明十五年(一四八三)十三世日住にちじゅう上人の代、将軍足利義尚の命により室町西二条へ移転した。 山内塔頭たっちゅう百余、末寺まつじ一千ヵ寺と称されたのはこのころである。 しかし、天文五年(一五三六)、京都法華宗を震撼させた天文法華てんもんほっけの乱により、京都二十一カ本山はことごとく焼失し、十七世日兆にっちょう上人も霊宝を奉持ぶじして堺へ避難の途次、殉教された。

 天文十一年(一五四二)帰洛の勅許が出され、妙覺寺は同十七年(一五四八)旧地へ復興した。 十九世日饒にちにょう上人が斉藤道三の子息であったことから、織田信長の宿ともなり、千利休の茶頭で大茶会も催された。 二十世日典にちでん上人の代、豊臣秀吉の洛中整理令により現在地へ移転。 その後、不受不施ふじゅふせの禁止によって妙覺寺は大きな影響を受け、勢力が分断された時代もあったが、公家出身の貫首かんじゅ晋山しんざんなどにより、公家の信仰を得るに及び発展した。

 現況  本堂には一塔両尊四士いっとうりょうそんししを安置。 祖師堂には、鎌倉時代から室町時代に造立された日蓮上人・日朗にちろう日像にちぞう上人の尊像をまつる。 天明八年(一七八八)の大火により華芳塔堂と聚楽第じゅらくだいの裏門を移した大門以外の諸堂を焼失したが、歴代貫首の丹精によって今日の寺観に整えられた。 近年、話題になっている法姿園は、前庭・中庭・後庭に分かれる見事な庭園で、新緑と紅葉の季節はことに美しく、訪れる人が絶えない。

出所:『日蓮聖人とお弟子たちの歴史を訪ねて 日蓮宗本山めぐり(2003)』

更新日:2020/11/20