乙訓鎮座神社 |
|
祭神 |
|
春日神社は、平安時代末の承安四年(一一七四)、九条兼実による建立といわれ、天正一〇年(一五八二)に焼失、慶長九年(一六〇四)に再建、弘化二年(一八四五)に破損・再建されたと伝えられている。 祭神は天津児屋根尊、姫大神、武甕槌命、斎主命である。
江戸時代には勝龍寺村の氏神で、現在は氏子の中から宮総代などが選ばれ、お千度や祭礼が行われている。
境内は玉垣で囲われ、門、拝殿、覆屋に入った一間社流造の本殿がある。 また、元禄一三年(一七〇〇)の銘をもつ石鳥居のほか、石灯篭(正徳四年の銘)、狛犬(慶応元年の銘)があり、江戸時代に境内が整備されたことがうかがわれる。
出所:『春日神社』長岡京市教育委員会駒札
鳥居の右側が春日神社です。 左奥に見える勝龍寺は洛西観音霊場第14番札所、ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第3番札所です。 |
≪本殿・覆屋≫
|
更新日:2022/01/18