洛陽七観音(比較) |
10世紀の貴族社会で六道からの救済を願う六観音の信仰が始まり、それが11〜12世紀になると七観音の信仰へと変化していきました。
元来は7種類の変化(へんげ)観音へ参拝するものですが、いつの頃からか有名な7ヶ寺の観音へ参拝するようになったようです。
→ 数の資料室(六観音と七観音)
洛陽七観音に関する山城名勝志の内容は壒嚢抄からの引用と書かれています。
金戒光明寺 HP (鎌倉) |
塵添壒嚢鈔 (1532) |
壒嚢鈔 (1646) |
雍州府志 (1684) |
広辞苑 |
京都大辞典 P462 |
京都市の地名 P785 |
現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
革堂 |
革堂 |
革堂 |
革堂 |
革堂 |
革堂 |
革堂行願寺 |
− |
行願寺(革堂) |
清和院 |
河崎 |
河崎 感応寺 |
河崎 感応寺 |
河崎 |
河崎 |
河崎清和院 (感応寺) |
− |
清和院/河崎観音 |
吉田寺 |
中山 |
? |
? |
吉田寺 |
吉田寺 |
吉田寺 |
− |
廃寺 /吉備観音 →金戒光明寺 |
清水寺 |
清水寺 |
清水寺 |
清水寺 |
清水寺 |
清水寺 |
清水寺 |
清水寺 |
清水寺 |
六波羅蜜寺 |
六波羅密寺 |
六波羅密寺 |
六波羅蜜寺 |
六波羅密寺 |
六波羅蜜寺 |
六波羅蜜寺 |
六波羅蜜寺 |
六波羅蜜寺 |
六角堂 |
六角堂 |
六角堂 |
六角堂 |
六角堂 |
六角堂 |
六角堂 |
頂法寺 |
頂法寺(六角堂) |
三十三間堂 |
− |
? |
? |
? |
蓮華王院 |
蓮華王院 |
蓮華王院 |
三十三間堂 |
− |
長楽寺 |
? |
? |
− |
− |
− |
長楽寺 |
長楽寺 |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
観音寺 |
今熊野観音寺 |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
新長谷寺 |
新長谷寺(真如堂) |
注)漢字は常用漢字に書き換えています。 比較しやすいよう「金戒光明寺HP」に合わせて他の順を並べ替えています。 灰色:廃寺となった寺院 |
更新日:2024/05/27