十二薬師(比較)

 霊場会HPの説明によれば、霊場の札所は時代によって変わり、江戸時代の天明(1781-1788)の頃には現在の12ヶ寺による巡礼が行われていたそうです。

雍州府志
(1684)
薬師霊場記
(1685)
都すゞめ
案内者

(1715)
京都名所
案内図会

(1887)
霊場会
(2012,2023)
1 本興寺 芝
(芝薬師)
石薬師
 真如堂
石薬師 本興寺 平等寺/因幡薬師
2 石薬師 芝薬師 しば薬師 祇園観慶寺 東寺/金剛薬師
3 昆陽寺薬師 小屋薬師
 盧山寺
とらやくし 北野徳松院 水薬師寺/水薬師
4 福勝寺薬師 嶺之薬師
 福勝寺
ふくしょうじ 粉糟薬師 壬生寺/歯薬師
5 誓願寺薬師 塔之薬師
 誓願寺
せいがんじ 布袋薬師 地福寺/日限(ひぎり)薬師
真正極楽寺/石薬師
6 円福寺薬師 蛸やくし たこやくし 因幡堂 福勝寺/峰薬師
7 双林寺薬師 祇園薬師 ぎおんの内 双林寺 雙林寺/東山薬師
8 因幡堂薬師 東山薬師
 双林寺
そうりん寺 円福寺 大超寺/鍬形薬師
9 布袋薬師 因幡薬師 いなばどう 誓願寺 薬師院/不来乎(こぬか)薬師
10 粉糠薬師 布袋薬師 ほていやくし 福勝寺 大福寺/菩提(ほてい)薬師
11 北野徳松院薬師 こぬか薬師 こぬかやくし 石薬師 真如堂 西光寺/寅薬師
12 祇園観慶寺薬師 北野薬師 やくしいん 昆陽寺 永福寺/蛸薬師
注)漢字は常用漢字に、仮名遣いは現代仮名遣いに書き換えています。
灰色:廃寺となった寺院
桃色:現存するものの霊場会に入らなかった寺院

更新日:2023/09/18