二十二社 |
二十二社(にじゅうにしゃ)は、かつての神社の社格の一つで、国家の重大事や天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣(ほうへい)を受けた神社です。
平安時代後期、長暦3年(1039)に22社目の日吉社が加わり、白河天皇治世の永保元年(1081)に制度としての二十二社が確立したとされています。 朝廷から奉幣使が訪れるため、都に近い主に畿内の神社から選ばれました。
二十二社の名は明治維新後に廃絶し、現在、霊場会も二十二社としての活動もありませんが、格式の高い関西の代表的な神社の集まりであることから、人気の巡礼地となっています。
上七社 | ||||||
伊勢(内)![]() |
伊勢(外)![]() |
石清水![]() |
賀茂(上)![]() |
賀茂(下)![]() |
松尾![]() |
平野![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
稲荷![]() |
春日![]() |
|||||
中七社 | ||||||
大原野![]() |
大神![]() |
石上![]() |
大和![]() |
廣瀬![]() |
龍田![]() |
住吉![]() |
下八社 | ||||||
日吉![]() |
梅宮![]() |
吉田![]() |
廣田![]() |
八坂![]() |
北野![]() |
丹生(中)![]() |
丹生(上)![]() |
丹生(下)![]() |
貴船![]() |
更新日:2019/02/11